1収録項目

  • 1-1

    この辞典には,日常的な表現に用いられる基本語,各種の合成語,慣用句,一般の新聞,雑誌などに用いられる各専門分野の語,身近な動植物名,新語,擬態語,擬声語,主要な地名など約9万3千項目を収録した。

2見出し語

  • 2-1

    かな見出しで五十音順に配列し,相当する漢字を太字で示した。

  • 2-2

    清音,濁音,半濁音の順に配列した。

  • 2-3

    米促音の「っ」,拗音の「ゃ,ゅ,ょ」は,それぞれ「つ,や,ゆ,よ」の前に配列した。

  • 2-4

    カタカナ見出しの長音符(ー)は,その直前の文字を伸ばした音を「ア」行音に置き換えて配列した。
    〔例〕「ああして」「アース」「ああすれば」の順

  • 2-5

    同音語は必要に応じて同類の語,また同品詞の語を並べた。

  • 2-6

    助詞,接頭辞,接尾辞などは,ハイフン「-」をつけて示した。

  • 2-7

    非常用漢字は漢字の左肩に×をつけて示した。

  • 2-8

    常用漢字外の読みのものには,漢字の左肩に▲をつけて示した。

3派生語

  • 3-1

    見出し語・合成語から派生する動詞,形容詞,副詞などは,その見出し語・合成語項目の訳語,語義区分などの後に太字で示した。

4慣用表現

  • 4-1

    この辞典では,現代日本語の慣用的な表現を豊富に収録した。慣用表現はその表現を構成している語の中で主要な意味を持つ語を見出し語と定め,その見出し語の記述の最後に記述した。

  • 4-2

    慣用表現はその読みの五十音順に,一つ一つ改行して示した。

5合成語

  • 5-1

    見出し語が他の語と結合して構成する合成語(複合名詞)は,その見出し語項目の最後に太字で示した。ただし,慣用表現がある場合にはその後に置いた。

  • 5-2

    合成語はその読みの五十音順に配列した。

6語義の分類と定義

  • 6-1

    見出し語の意味の分類はできるだけ厳密に行い,日本語の意味が明確になるようにした。

  • 6-2

    語義は123……で分類したが,重要語などについては必要に応じて原義としての意味と比喩としての意味に分け,原義はI,比喩はIIとし,さらに12,……と下位分類した。

  • 6-3

    分類した語義には〔 〕のかっこで定義を示した。 ただしIIIに分類された場合で,原義と比喩の違いが明確であり,また,それぞれが下位分類を持っていない場合には,定義を与えていないことがある。

  • 6-4

    語義分類がなく,また訳語の差異についての補足も必要としないと思われる語については,定義をつけていない。

7訳語

  • 7-1

    この辞典では,一つの日本語に対して多くの訳語を示すことよりも,日常的によく使用される訳語を選んで示し,その他の訳語,表現は用例の中で展開することを方針とした。

  • 7-2

    一つの語義の中の訳語が複数になるときは,セミコロン(;)で区切った。また複数の訳語にそれぞれ意味の差,使い方の差があるときには,定義のかっこ〔 〕で補足を加え,その訳語の間はカンマ(,)で区切った。

  • 7-3

    訳語は日本語の使用レベルに対応することを原則としたが,必ずしもその対応が十分でないときには《口》《文》《俗》の指示を添えた。

  • 7-4

    必要に応じて,訳語に伴う特定の前置詞,あるいはto不定詞,that節などを (( )) の中に示して,訳語を活用できるようにした。

  • 7-5

    必要に応じて,訳語が結びつく目的語や形容詞,動詞などを (( )) に入れて示し,訳語の働きの理解を助けるようにした。

  • 7-6

    訳語の中の代表語 one,oneself,a person,a thing などはイタリック体で示した。

  • 7-7

    名詞の訳語には可算名詞に a,または an を付け,可算,不可算の両方に用いられるものは (a), (an) で示した。不可算名詞はそのまま示した。

  • 7-8

    通例 the を付けて用いるものは,the ~ とした。

  • 7-9

    数形で用いられているものは,訳語の後に(▼通例複数形)と示した。 また,単数扱い,複数扱いについては,訳語の後に(▼単数扱い)(▼複数扱い)として示した。

  • 7-10

    注意すべき複数形については,訳語の後に ((複……)) で示した。

  • 7-11

    訳語は米綴りを優先して示した。 米英の相違があるときには,英綴りに《英》の表示をつけて示した。 ただし,例文中は米綴りを原則とした。

  • 7-12

    小規模の語については,上記の訳語の示し方に従わずに,例文の中で訳語に相当する語,または表現を展開している。

8用例

  • 8-1

    文の形で示すことを原則としたが,理解を妨げないものは句とした。

  • 8-2

    用例の配列の順序は,句,文にこだわらず,基本的な例から並べることを原則とした。

  • 8-3

    用例の中の訳語相当部分はイタリックで示した。 厳密に対応ができないものは,その訳語の文中における使われ方に応じてイタリックにした。

  • 8-4

    用例の英訳が1語になるもの,またその訳全体が日本文と対応していて,部分的な指定ができないものはイタリックにしていない。

  • 8-5

    用例の英文は標準的な口語表現にすることを原則とし,また日本文のレベルに合わせることを心掛けた。

  • 8-6

    一つの用例に複数の英訳を与えるときは,例文の間を/で区切った。

  • 8-7

    用例の一部の言い換えは[ ]で囲み,その言い換えが対応している箇所に「をつけた。 ただし,言い換えに対応する箇所が1語または自明の場合には「をつけていない。

9用法注記

  • 9-1

    訳語の使い分けについては,語義の分類とその定義によって示すことを原則としているが,さらに補足すべきことは,▼をつけて注記した。

  • 9-2

    (▼……)の注記はその直前の訳語または用例について,その意味の違い,使い方,文法的な注意などを補足している。

10発音

  • 10-1

    発音が難しいものには,必要に応じて,発音記号をつけた。

  • 10-2

    発音表記は米音を優先し,英音との対応がある場合には―で区切って,前を米音,後を英音とした。

11かっこと記号の使い方

  • 〔  〕

    語義分けの定義の説明を囲む。

  • [  ]

    用例の中のその前の語句の言い換えを囲む。

  • 用例文内の語句の言い換え部分との対応を示す。

  • (  )

    英文中の省略可能の部分を囲む。

  • ((  ))

    1.英語の用法指示を囲む。
    2.訳語に伴う特定の前置詞などの語を囲む。
    3.複数形を囲む。
    4.略語を囲む。

  • 《 》

    1.米英などの表示を囲む。
    2.口文俗などの表示を囲む。

  • [  ]

    発音記号を囲む。

  • 用法の注記を示す。

  • 参照を示す。

  • 用例の言い換えの区切りを示す。

  • 外来語の由来を示す。

  • ×

    見出し語の漢字が非常用漢字であることを示す。

  • 見出しの漢字が常用漢字ではあるが,その読みが常用漢字の音訓以外の読みであることを示す。

  • [説明]

    英語による日本の伝統・文化・風物の説明の始まりを示す。

発音記号表

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。