• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. リンドウ科の越年草。日当たりのよい山野などに生え、高さ約25センチ。茎は四角柱で暗紫色、葉は線形。秋、花びらの5裂した、紫色のすじのある白い花を開く。全体苦味があり、胃腸薬に用いられる。名は、煎じて千回振り出してもまだ苦いことに由来当薬 (とうやく) 。医者倒し。 秋》

    1. ㋐脈翅 (みゃくし) 目センブリ科の昆虫総称体長1〜2.5センチ、翅 (はね) の開張2〜4センチ。ヘビトンボに似るが、それより小形黒色単眼がない。幼虫は小さな流れにすみ、成虫は初夏のころ水辺を飛ぶ。

    2. ㋑センブリ科の昆虫。北海道・シベリアに分布し、水辺の草上にみられる。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。