《古くは「まいびめ」か》

  1. 舞を舞う女性。踊り子。ダンサー。

  1. 五節 (ごせち) の舞に出る少女

    1. 「五節は二十日に参る。侍従宰相に、—の装束などつかはす」〈紫式部日記

[補説]書名別項。→舞姫
森鴎外小説明治23年(1890)発表。ドイツに留学した官吏太田豊太郎と踊り子エリスとの悲恋を通し、明治青年の近代的自我の目覚めとその苦悩を描く。
石橋忍月による文芸評論。明治23年(1890)2月、雑誌「国民之友」に気取半之丞の筆名発表内容に関する批評。これに対し、鴎外は「気取半之丞に与ふる書」を発表して反論「舞姫」論争と呼ばれる文学論争に発展した。
与謝野晶子歌集明治39年(1906)刊行

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。