1. 地球上の陸地でない部分で、全体が一続きになって塩水をたたえている所。地球表面積の4分の3を占め、約3億6000万平方キロメートル。海洋。「川が—に注ぐ」「—に浮かぶ船」⇔陸 (りく) 

  1. 陸地の中で、広くくぼんで水をたたえている場所。大きな湖沼。みずうみ。「余呉の—」

  1. ある事物大量に集まっている所。一面に広がっていること。「血の—」「あたり一面火の—となる」

  1. 硯 (すずり) の、水をためておく所。⇔陸 (おか) 

[補説]作品名別項。→
文芸雑誌。昭和44年(1969)中央公論社から創刊昭和59年(1984)終刊。海外作品を多く紹介したほか、村上春樹評論唐十郎戯曲など、さまざまなジャンルの作品掲載
近藤啓太郎の長編小説。昭和42年(1967)刊。のち、昭和52年(1977)に第3部を加筆した完成版が刊行された。鴨川漁師たちの姿を描く。
愛媛県出身の歌人、石榑千亦 (いしくれちまた) の第3歌集昭和9年(1934)刊。
原題(フランス)La merドビュッシーの管弦楽曲。1903年から1905年にかけて作曲。「三つの交響的スケッチ」という副題をもつ。印象主義音楽代表する作品の一つとして知られる。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。