[動ラ五][文]を・り[ラ変]
    1. ㋐人が存在する。そこにいる。「海外に何年—・られましたか」

    2. ㋑「いる」の古風な、または尊大な言い方。また、「いる」に比べて方言的な響きを帯びる。「君はそこに—・ったのか」「都会にはセミも—・らんようになった」

  1. (「おります」の形で、自分自分の側の者についていう)「いる」の丁寧な言い方。「五時までは会社に—・ります」

  1. 動詞の連用形に付いて用いる。

    1. ㋐(相手軽蔑する気持ちを込めて)…やがる。「あんなやつに負け—・って」

    2. 自分卑下する気持ちを表す。

      「私も隣の京屋にゐ—・ります」〈伎・夕霧七年忌〉

  1. (「立つ」に対して)すわっている。

    1. 「しきたへの床の辺 (へ) 去らず立てれども—・れどもともに戯 (たはぶ) れ」〈・九〇四〉

  1. (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「」を添えた形に付いて用いる。

    1. ㋐「…ている」の古風な、または尊大な言い方。「そこに控えて—・れ」

    2. ㋑(「…ております」の形で)「…ている」の丁寧な言い方。「ただ今、外出して—・ります」

[補説](1)助動詞「れる」の付いた「おられる」「…ておられる」の形で尊敬表現に用いられる。(2)もとはラ変活用。室町時代以後、四段活用に変化。
[可能]おれる

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。