[名・形動]
  1. 他人のことはかまわないで、自分だけに都合がよいように振る舞うこと。また、そのさま。「そんな—は許さない」「—なことを言うな」「—に使っては困る」「—にしろ」

  1. 何かするときの物事のぐあいのよしあし。都合便利のよいこと。また、そのさま。「この間取りではどうも—が悪い」「使い— (がって) がいい」

    1. 「何坊さんも早く寝た方が—だあね」〈漱石・彼岸過迄〉

[名]
  1. 台所。「—仕事

  1. 暮らし向き。生計。「—が苦しい」

  1. 自分がかかわる物事のようす・事情。「仕事の—がわからない」「—が違う」「—知ったる他人の家」

  1. 弓の弦を引くほうの手。右手。左手より力が勝ちやすいからいう。引き手。

[用法]かって・[用法]きまま——「団体生活では、勝手な(気ままな)行動は許されない」など、自分の思い通りに振る舞う意では、相通じて用いられる。◇「勝手」は自分だけの都合判断行動する意が中心で、「勝手に僕の部屋に入らないでくれ」「勝手ながら休ませていただきます」などでは「気まま」に置き換えられない。◇「気まま」は、「気ままに旅行する」「一人暮らしの気ままさ」のように、他人には迷惑をかけないで、自由に振る舞う意があり、この場合は「勝手」に置き換えられない。◇類似の語に「わがまま」がある。「わがまま」は個々の行動ではなく、態度や性格全体についていう。「一人娘でわがままに育ってしまった」「わがままな振る舞い」

[生活]の言葉

[スポーツ]の言葉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。