1. ㋐キク科の多年草。日本の代表的な花の一。主に秋に咲き、花の色・形などにより、非常に多くの品種があり、大きさにより大菊・中菊・小菊大別される。古く中国から渡来したとされ、江戸時代には改良が進んだ。観賞用に広く栽培され、食用にもなる。 秋》「わがいのち—にむかひてしづかなる/秋桜子

    2. ㋑キク科キク属の多年草の総称。茎は硬く、葉は卵形で多くの切れ込みがある。秋、白または黄色の頭状花が咲く。ハマギクリュウノウギクイソギクなども含まれる。キク科植物は双子葉植物では最も進化分化しており、世界に広く分布。約950属2万種が知られ、キク・タンポポヨモギアザミなどの属が含まれる。多年草が多いが一年草や高木もある。花は頭状花序をつくり、合弁花で、管状花舌状花との二形がある。萼 (がく) は変形して冠毛となる。

  1. 襲 (かさね) の色目の名。表が白、裏が紫または蘇芳 (すおう) のものをいう。陰暦9、10月に着用する。菊襲 (きくがさね) 。

  1. 紋所の名。菊の花や葉などを図案化したもの。皇室の一六葉八重表菊のほか種類が多い。

  1. 菊の花のような形をしたひも。菊形。菊花形。

[補説]作品名別項。→

原題(イタリア)I Crisantemiプッチーニの弦楽四重奏曲。嬰ハ短調。全1楽章。1890年作曲。オペラ「マノンレスコー」の第4幕で歌われる二重唱の主題として転用された。菊の花。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。