動詞「き(霧)る」の連用形から》

  1. 地表や海面付近で大気中の水蒸気凝結し、無数微小水滴となって浮遊する現象。古くは四季を通じていったが、平安時代以降、秋のものをさし、春に立つものを霞 (かすみ) とよび分けた。気象観測では、視程1キロ未満のものをいい、これ以上のものを靄 (もや) とよぶ。 秋》「—しばし旧里に似たるけしき有り/几董

  1. 液体を細かい水滴にして空中に飛ばしたもの。「—を吹いてアイロンをかける」

[補説]書名別項。→
河井酔茗詩集明治43年(1910)刊。それまでの定型詩から口語自由詩へと型を変えた記念碑的作品。
原題(スペイン)Nieblaウナムーノ小説。1914年刊。「ニボーラ」という新語をあてて、これまでの写実主義的な小説(ノベーラ)とは異なる小説形態を編み出そうとした。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。