1. 五十音図カ行の第5音。軟口蓋の無声破裂子音[k]と母音[o]とからなる音節。[ko]

  1. 平仮名「こ」は「己」の草体。片仮名「コ」は「己」の初2画。

[名]
  1. 親から生まれたもの。こども。⇔

    1. 両親の間に生まれた者。「かわいい—には旅をさせよ」→息子

    2. ㋑親が、実子同様に養い育てる者。養子継子など。

    3. ㋒(「仔」とも書く)動物の生まれて間もないもの。また、鳥や魚などの卵や、卵からかえったばかりのもの。「—犬」「鱈 (たら) —」

  1. まだ大人になっていない者。幼い者。こども。「近所の男の—」

  1. (「娘」とも書く)若い女性。むすめ。「妓」とあてて遊女芸者などをいうときもある。「若い—の集まる店」

  1. 植物の幹や根から生え出たもの。「芋の—」「竹の—」⇔

  1. 主だったものに対して、従属する関係にあるもの。「—会社」「—分」⇔

  1. トランプや花札などで、親以外の立場になる者。⇔

  1. 元金から生じた利益。利子。「元も—もなくす」

  1. 子株 (こかぶ) 2」の略。

[接尾]
  1. 名詞や動詞の連用形に付いて、その仕事をする人や物の意を表す。「舟—」「売り—」「振り—」

  1. 特に、女性のする動作仕事に付いて、それをする人が若い女性であることを表す。「踊り—」「お針—」

  1. 女性の名前に付いて、それが女性であることを表す。「花—」「雪—」

  1. 人を表す語に付いて、親愛の意を添える。「背—」「娘—」

  1. その場所時代に生まれた人の意を表す。「江戸っ—」「明治っ—」

[補説]3は、古くは身分のある女性の名に付けられた。また、上代には、身分のある男性の名に付けても用いられた。「小野妹—」「蘇我馬—」
[名]
  1. と。とびら。また、家屋の出入り口。とぐち。

  1. 家。一家。「—を構える」

  1. 律令制で、行政上、社会組織の単位とされた家。普通は2、3の小家族を含む20〜30人の大家族が多い。

[接尾]助数詞。家の数を数えるのに用いる。「戸数500—」

《「き(木)」の音変化》樹木。多く複合語の形で用いられる。「—陰」「—漏れ日」「—の葉」

動詞「く(来)」の命令形。平安時代までは「よ」をつけない形で用いられた。→来 (く) る

「この寮 (つかさ) に詣 (まう) で—」〈竹取

  1. 弦を張ったときの、弓のように曲がった形。「—を描く」

  1. 円周または曲線の一部分。弧ABは記号で表される。

ナマコ古名

「故 (かれ) 、今に—の口裂くるなり」〈・上〉

古代中国で、北方・西方の異民族の称。代には匈奴 (きょうど) をさした。→五胡

[名](個)一つの物。一人の人。「—を重んじる」
[接尾]助数詞。物の数を数えるのに用いる。「リンゴ三—」→か(箇)
[補説]は「ケ(ヶ)」とも書く。俗に、学年や年齢を数えるのに用いる。「元彼は五—上でした」
  1. 障子の桟や格 (ごう) 天井などの骨組みのように、縦横に組んだもの。

  1. 階段やはしごなどの、足を掛けて上り下りするための横木

  1. 碁盤・将棋盤の縦横に引いてある線。

固体が砕けて細かくなったもの。こな。「火の—」「身を—にして働く」

かいこ。「春— (ご) 」

「たらちねの母が飼ふ—の繭隠 (まよごも) り」〈・二九九一〉

はかま。また、ももひきやズボンなど下半身にはくもの。

水・酒などを入れる器。つぼ。

中国古代、儀式に用いられた大型の酒器。細い筒形の胴に朝顔状に開いた口縁と足とがつく。

仏具の一。修法 (ずほう) などのとき、煩悩 (ぼんのう) を打ち砕き、悪魔を払う意味で手に持つ。→金剛杵 (こんごうしょ) 

《「こう(鉤)」の音変化》巻き上げた御簾 (みす) を掛けておくかぎ形の金具

御簾帽額 (もかう) 、総角 (あげまき) などにあげたる—のきはやかなるも」〈・二〇一〉

打楽器で、胴に革を張って打ち鳴らすもの。太鼓。つづみ。

  1. 竹を編んで作ったいれもの。かご。

    1. 「—もよみ—持ち」〈・一〉

  1. 伏せ籠 (ご) 」に同じ。

    1. 「なえたる衣 (きぬ) どもの厚肥えたる、大いなる—にうちかけて」〈・帚木〉

[代]近称の指示代名詞。これ。ここ。
  1. 眼前の、または話題事物をさし示す。この。

    1. 「沖つ鳥胸 (むな) 見る時羽たたぎも—も相応 (ふさ) はず」〈・上・歌謡

  1. 話し手に近い場所をさし示す。ここ。→このこは

    1. 「ほととぎす—よ鳴き渡れ灯火 (ともしび) を月夜 (つくよ) になそへその影も見む」〈・四〇五四〉

[名・形動ナリ]一人だけでいること。独りぼっちで助けのないこと。また、そのさま。「徳—ならず、必ず隣あり」

[接頭]

  1. 名詞に付いて、小さい、細かい、などの意を表す。「—馬」「—石」

  1. 名詞に付いて、わずかな、少しの、などの意を表す。「—雨」「—降り」

  1. 数量を表す名詞や数詞に付いて、わずかに及ばないが、その数量に近いことを表す。ほぼ。だいたい。約。「—一時間」「—半時 (はんとき) 」

  1. 動詞・形容詞・形容動詞などに付いて、すこし、なんとなく、などの意を表す。「—ざっぱりしたなり」「—高い」「—ぎれい」

  1. 名詞や用言などに付いて、軽んじたり、ややばかにしたりするような意を表す。「—せがれ」「—利口」「—ざかしい」

[接頭]

  1. 姓名・官職名などに付いて、その人がすでに死亡したことを表す。「—山田一郎氏」

  1. 官位や地位を表す語に付いて、それがもとのものであることを表す。前の。「—中宮の大夫」

[接頭]名詞に付いて、そのものの色や密度などが濃いという意を表す。「—酒」「—染め」

[接尾]

  1. 名詞または動詞の連用形に付く。「こ」の上に促音が加わることもある。

    1. ㋐…のこと、…することの意を表す。「あい—」「慣れっ—」

    2. ㋑二人以上で同じ動作を互いにすることを表す。「かわりばん—」「取りかえっ—」

    3. ㋒二人以上で同じ動作を競い合う意を表す。「駆けっ—」「にらめっ—」

  1. 擬声語・擬態語などに付いて、そのような状態である意を表す。「ぺしゃん—」「どんぶり—」

  1. 名詞に付く。

    1. ㋐小さいの意を表したり、親愛の情を示したりする。「にゃん—」「べこっ—」

    2. ㋑話し言葉や俗な言い方として用いられる。「はじっ—」「餡 (あん) —」

語素名詞・代名詞の下に付いて、場所の意を表す。「こ—」「そ—」「いず—」

〈火〉⇒

〈箇〉⇒

〈去〉⇒きょ

〈巨〉⇒きょ

〈居〉⇒きょ

〈拠〉⇒きょ

〈炬〉⇒きょ

〈虚〉⇒きょ

call》電話網などの通信回線における接続のこと。主に音声通信にかかわるものを指す。→呼制御

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。