1. 五十音図サ行の第2音。硬口蓋の無声摩擦子音[ʃ]と母音[i]とから成る音節。[ʃi]

  1. 平仮名「し」は「之」の草体から。片仮名「シ」は「之」の草体の変化したもの。

[補説]「し」は、古くは[tsi](あるいは[ʃi][tʃi])であったかといわれる。室町時代末にはすでに[ʃi]であった。
  1. 男性男子。また、特に学問道徳などを身にそなえた尊敬に値する人物。「—に一定の論あり」「同好の—を募る」「博学の—」

  1. さむらい。武士。「—農工商」

  1. 中国代の支配階級のうち、大夫の下の身分

  1. 一定の資格職業の人。「弁護—」「イエズス会—」

[名]
  1. こども。特に、男児

  1. 学徳のある人物に対する敬称。先生。特に、孔子をさす。

  1. 五爵の第四位。子爵。「公侯伯—男」

  1. 漢籍を経・史・子・集に分類した四部の一。諸子百家著述を集めた部門。→漢文学1

[代]二人称の人代名詞。対等または目下の者に対して用いる。君。
    1. 「—是れより左に路を取らば必ず常灯あり」〈織田訳・花柳春話

[接尾]
  1. 名詞に付いて、そのことをもっぱら行う男性の意を表す。「編集—」「コラム—」

  1. 古く、貴族の女子の名に添えて用いる。「光明—」「式—内親王」

  1. 助数詞。囲碁で、置き石の数を数えるのに用いる。目 (もく) 。「二—局」

[名]
  1. 同一血族の系統。うじ。

  1. 話し手・相手以外の第三者。代名詞的に用いる。「—は静養中」

[接尾]
  1. 氏名に付けて敬意を表す。主として男子に用いる。「佐藤—は欠席

  1. 氏族姓氏に付けて、その氏族出身であることを表す。「藤原—」

  1. 助数詞。敬意をこめて人数を表すのに用いる。「三—の御執筆」

つかえること。官職に就くこと。仕官

  1. 律令制で、に属し、の次に位した役所。主膳司 (しゅぜんし) ・主水司 (しゅすいし) など。

  1. 明治初年、官省に属し、局・寮の次に位した役所。用度司・出納司など。

  1. 歴史。「—をひもとく」「日本—」

  1. 律令制で、太政官 (だいじょうかん) 神祇官 (じんぎかん) 主典 (さかん) 。文書・庶務をつかさどった。

  1. 漢籍を経・史・子・集に分類した四部の一。歴史書の部門

  1. 数の名。3の次、5の前の数。よ。よつ。よっつ。よん。

  1. 4番目。第4。

[補説]音が「死」に通じるので忌む向きは、「よ」「よん」でいいかえる。「肆」は金銭証書などで、間違いを防ぐため「四」の代わりに用いる。

地方公共団体の一。人口5万以上で、中心市街地の戸数が全戸数の6割以上であること、各都道府県の条例で定める都市としての施設その他の要件をそなえているもの、などの条件を満たしていなくてはならない。

  1. 生命がなくなること。死ぬこと。また、生命存在しないこと。「—に至る病 (やまい) 」「—の谷」⇔生 (せい) 

  1. 律の五刑の一。絞 (こう) と斬 (ざん) の2種があった。

数の単位。1の1万分の1。毛 (もう) の10分の1。→位 (くらい) [表]

古代中国で使われた酒杯の一。鉢形で、両側環状の取っ手がある大杯。

個人に関する事柄。わたくしごと。わたくし。「—を滅する」⇔公 (こう) 

  1. 検非違使 (けびいし) 」の略。

  1. 仏語。煩悩異称

  1. 突き刺すもの。とげ。はり。

  1. なふだ。名刺

しかばね。死体

たべもの。食物。「一箪 (いったん) の—一瓢 (いっぴょう) の飲」

[名]
  1. 学問技芸教授する人。師匠。先生。「—の教え」

  1. 僧・神父牧師などを敬っていう語。

  1. 中国、周代の軍制で、5旅 (りょ) すなわち2500人の称。転じて、軍隊。「征討の—を起こす」

[接尾]
  1. 技術技芸などを表す語に付いて、その技術の専門家であることを表す。「医—」「理髪—」

  1. 僧侶神父などの姓氏に付けて、尊敬の意を表す。「ホメイニ—」

数の単位。1垓 (がい) の1万倍。また、1億の1万倍、1億の1億倍とも。

《もと梓 (あずさ) の板を使ったところから》印刷用の版木 (はんぎ) 。

二十八宿の一。西方の第六宿。オリオン座北部の三つの星をさす。とろきぼし。觜宿。

  1. ことば。文章や詩歌。また、特に、歌詞。「—に曲をつける」

  1. 中国韻文の一。唐末から宋代にかけて流行。もとは楽曲に合わせて作られた歌詩。1句の長短は不定で俗語を多く使う。塡詩 (てんし) ・詩余・長短句ともいう。

  1. 単語を文法上の性質から二つに分類したものの一。辞 (じ) に対する。単独文節構成しうる語。名詞動詞形容詞形容動詞副詞連体詞感動詞接続詞がこれに属する。自立語。時枝誠記 (ときえだもとき) 学説では接続詞・感動詞などは辞に入る。

  1. は。

  1. よわい。年齢。とし。

あとつぎ。よつぎ。「皇帝の—」

  1. 文学様式の一。自然や人事などから受ける感興感動を、リズムをもつ言語形式で表現したもの。押韻韻律字数などに規定のある定型詩と、それのない自由詩散文詩とがあり、また、内容から叙情詩叙事詩劇詩などに分ける。

  1. 漢詩のこと。

ためすこと。試験

「三十歳で太原から出て、始て進士の—に応じた」〈鴎外魚玄機

  1. 資本資金。もとで。「—を投じる」

  1. 材料素材。「参考の—に供する」

  1. 資質素質。「果断の—に富む人」

4頭立ての馬車。また、その馬。

死者に贈る名。おくりな。諡号

古代中国の重さの単位。六銖 (ろくしゅ) の重さ。一説に6両、または8両とも。→錙銖 (ししゅ) 

  1. 洋楽階名の一。長音階の第7音、短音階の第2音。

  1. 日本音名ロ音のイタリア音名

[代]《格助詞「が」を伴って「しが」の形で用いられる》
  1. 中称指示代名詞。それ。

    1. 「烏草樹 (さしぶ) の木—が下に生ひだてる葉広斎 (ゆ) つ真椿」〈・下・歌謡

  1. 二人称人代名詞。おまえ。

    1. 「うつくしく—が語らへばいつしかも人となり出でて」〈・九〇四〉

  1. 反射代名詞。その者自身をさす。おのれ。

    1. 「—が身の程知らぬこそいと心憂けれ」〈落窪・一〉

[助動]《尊敬の助動詞「しゃる」の命令形「しゃれ」が「しゃい」となり、さらに「せえ」「し」と音変化したもの。近世語》四段動詞の未然形に付く。軽い尊敬を含んだ命令を表す。…なさい。…たまえ。→さっし
  • 「ここを一番聞かっ」〈滑・浮世床・初〉
[補説]上接の動詞と「し」との間に促音添加して、「っし」の形で用いられる。
[助動]過去の助動詞「き」の連体形。
  • 「しかしか、さはべりことなり」〈大鏡・序〉
[補説]現代語では、「ありし日」「若かりしころ」などの慣用的な表現で用いられる。
[接助]活用語の終止形に付く。
  1. 前に述べる事柄が、後に述べる事柄と並列的、対比的な関係であることを表す。「御飯も炊ける—、味噌汁も作れる」「成績はよくもない—、悪くもない—といったところだ」

  1. 前に挙げた事柄原因理由として下の事柄に続ける意を表す。から。ので。「身体はじょうぶです—、もっと働けます」「家も近いんだ—、たまには寄れよ」

  1. (終助詞的に用いて)一つの事実条件を言いさし、結論言外暗示する意を表す。「旅行はしたいけれども、暇はない—」「せっかく出場させてもエラーはする—」

  1. (「…まいし」の形で)相手を軽んじたり、詰問したりする意を表す。「子供のけんかじゃあるまい—」「人ごとではあるまい—、まじめに考えなさい」

[補説]近世以降用いられ、おもに打ち解けた対話に用いられる。
[副助]名詞、活用語の連体形および連用形、副詞助詞などに付いて、上の語を強調する意を表す。
    1. 「から衣きつつなれにしつま—あればはるばるきぬる旅を—ぞ思ふ」〈伊勢・九〉

[補説]上代に多く用いられ、中古以降は「し…ば」の形、または「しも」「しは」「しぞ」のように他の助詞複合した形で用いられる。
[間助]《上代語》多く「やし」「よし」の形で、詠嘆を表す。
    1. 「よしゑや—直 (ただ) ならずともぬえ鳥の心泣 (うらな) け居りと告げむ子もがも」〈・二〇三一〉

[接頭]時間場所を示す名詞に付いて、行き着くところ、到達点を表す。「自六月—九月」「自成田—ホノルル」⇔自 (じ) 
[接尾]同輩の女性の氏名に付けて、尊敬の意を表す。
[接尾]助数詞。細長い物を数えるのに用いる。「長刀 (なぎなた) 一—」
語素名詞の下に付いて、…と見なす、…として取り扱う、の意を表す。「ライバル—」「重要—」「同一—」

〈示〉⇒

〈次〉⇒

〈自〉⇒

〈侍〉⇒

しき

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。