3原義

  1. 人が集まり、生活している場。自分がそこで日常生活を送っている社会。世の中。また、そこにいる人々。「—を騒がした事件」「—がうるさい」「—を渡る」

  1. 人々との交わり。また、その交わりの範囲。「—を広げる」

  1. 仏語。生きもの(衆生 (しゅじょう) 世間)と、それを住まわせる山河大地(器 (き) 世間)、および、生きものと山河大地を構成する要素五陰 (ごおん) 世間)の総称

  1. 人の住む空間の広がり。天地の間。あたり一面

    1. 「俄 (にはか) に霧立ち、—もかいくらがりて」〈大鏡・道長下〉

  1. 僧に対する一般の人。俗人

    1. 「ある律僧、—になりて子息あまたありけるうち」〈沙石集・三〉

  1. 社会に対する体面やそれに要する経費

    1. 「—うちばに構へ、又ある時は、ならぬ事をもするなり」〈浮・永代蔵・四〉

  1. この世の生活。財産。暮らし。境涯

    1. 武州に—ゆたかなる、所の地頭あり」〈沙石集・九〉

[宗教・思想]の言葉

[仏教・儒教・ヒンズー教など]の言葉

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。