1. そのものから漂ってきて、嗅覚刺激するもの。「香水の—」「サンマを焼く—」→臭 (にお) い1

  1. いかにもそれらしい感じ・趣。「都会の—」「生活の—」→臭 (にお) い2

  1. 芸能文芸で、表現の内にどことなくただよう情趣気分・余情。

  1. 日本刀の刃と地肌との境に現れた、白くかすんだように見える部分。→沸 (にえ) 

  1. 染め色、襲 (かさね) の色目や鎧 (よろい) の威 (おどし) 配色で、濃い色からしだいに薄くなっていくもの。ぼかし。

  1. 匂い威 (おどし) 」の略。

  1. 視覚を通して見られる、鮮やかに美しい色合い。特に、赤色についていう。

    1. 「もみち葉の—は繁し然れども妻梨の木を手折りかざさむ」〈・二一八八〉

  1. 人の内部から立ち現れる、豊かで生き生きした美しさ。

    1. 「—多く見えて、さるかたにいとをかしき人ざまなり」〈空蝉

  1. はなやかで、見栄えのすること。威光栄華

    1. 「官 (つかさ) 、位、世の中の—も、何ともおぼえずなむ」〈椎本

  1. 10 声が豊かで、つやのあること。

    1. 「答へたる声も、いみじう—あり」〈とりかへばや・一〉

[補説]12について、ふつう、好ましいものは「匂い」、好ましくないものは「臭い」と書く。
[用法]におい・[用法]かおり——「バラの甘いにおい(香り)が漂う」のように、鼻に感じるここちよい刺激については相通じて用いられる。◇「におい」は良い・悪い・好ましい・不快など、鼻で感じるものすべてについていう。「いいにおい」「アンモニアのにおい」「魚の腐ったようなにおい」◇また、そのもののうちに漂う雰囲気についてもいう。「生活のにおいの漂う文章」◇「香り」は鼻に好ましく感じられるものに限って使われる。「馥郁 (ふくいく) たる香り」「香 (こう) の香り(薫り)を楽しむ」。また、そのものからおのずから出てくる感じについてもいう。「芸術の香りに満ちた町」

[美術・音楽]の言葉

[日本・東洋の美術]の言葉

[演劇・映画]の言葉

[能・狂言]の言葉

[生活]の言葉

[ファッション]の言葉

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。