[動カ五(四)]
  1. 物が底や地面などから離れて水面や空中などに存在する。うかぶ。「からだが海面に—・く」⇔沈む

  1. 表面に現れ出る。「赤潮のため魚が大量に—・いた」「肌に脂が—・く」

  1. しっかり固定しない状態になる。落ち着かず、ぐらつく。「柱が—・いている」「歯が—・く」「おしろいが—・く」

  1. ある集団の中で仲間との接触が薄くなる。遊離する。「仲間から—・いた存在

  1. 気分が晴れやかになる。うきうきする。「—・かない顔で返事をする」

  1. 模様などが下地から離れて上に出ているように見える。「牡丹 (ぼたん) を—・かせた帯」

  1. 時間経費などが予定よりも少なくてすみ、余りが出る。「費用が—・く」

  1. 心などがうわついている。

    1. 確実さがなく、軽薄である。「—・いた考え」

    2. 恋愛情事関係する。「—・いたうわさが絶えない」

  1. 根拠がない。不確実である。

    1. 「何の—・きたる事にか侍らむ」〈少女

[可能]うける
[動カ下二]浮かべる。浮かばせる。
    1. 「こもりくの泊瀬 (はつせ) の川に船—・けて」〈・七九〉

[用法]うく・[用法]うかぶ——「川面 (かわも) に浮く(浮かぶ)白鳥」のように相通じて用いられる。◇「浮く」は、浮力などが働いて底や地面から離れて上へ移動することに表現重点があり、「浮かぶ」は、物が底や地面から離れて水面や空中に見えることに表現重点がある。「宙に浮く」と「宙に浮かぶ」の表現しようとするものは同じではない。◇「浮く」は、「家の土台が浮く」「一人、社内で浮いている」のように、基盤母体から離れる意にも用い、この場合「浮かぶ」を用いることはない。◇「浮かぶ」は、「名案が浮かぶ」「容疑者が浮かぶ」など、奥に潜んで見えなかったものが何かをきっかけとして表面に現れる意にも用い、この場合「浮く」では置き換えられない。

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。