出典:gooニュース
あす放送『おかべろ』は「敦賀・若狭で食い倒れ」岡村隆史感動の“奇跡のだし茶漬け”など絶品料理続々
まず、一行が訪れたのは「鯖街道」の起点となる地元・若狭の名物「浜焼き鯖」と、若狭湾で獲れた「若狭ふぐ」が堪能できる魚問屋直営の地魚料理・まるさん屋。 くわばたは「鯖を丸々1匹串で焼いてるのを見たことがない、おいしすぎる!」と感動し、岡村、小田は朝から“てっさ・てっちり・ふぐ雑炊”とまるでフルコースのようなふぐ尽くしに舌鼓を打つ。
豪華・冬の敦賀・若狭で食い倒れツアー!
まず、一行が訪れたのは「鯖(さば)街道」の起点となる地元・若狭の名物「浜焼き鯖(さば)」と、若狭湾で獲れた「若狭ふぐ」が堪能できる魚問屋直営の地魚料理【まるさん屋】。くわばたりえは「鯖を丸々一匹串で焼いてるのを見たことがない、美味しすぎる!」と感動し、岡村・小田は朝から“てっさ・てっちり・ふぐ雑炊”とまるでフルコースのようなふぐ尽くしに舌鼓。
越前がにや若狭牛…福井県産こだわった釜飯13種 ふるさと納税返礼品に おおい町の事業者開発
福井県おおい町内の食や農林水産関係の事業者が連携し若狭ぐじや越前がに、若狭牛など若狭地域の食材を用いた釜飯13種類を完成させた。町民手作りの真心こもった商品は同町のふるさと納税の返礼品に登録された。全国に魅力を発信し観光誘客にもつなげたいと期待を寄せている。
もっと調べる
わかさぬり【若狭塗】
福井県小浜地方から産する漆器。下塗りした上に卵殻の粉末やもみがらで模様をつけて色漆を塗り、金銀箔を施したのち透き漆を塗って研ぎ出したもの。慶長年間(1596〜1615)に創案され、万治年間(1658〜1661)に大成。
わかさわん【若狭湾】
福井県の越前岬から京都府の丹後半島北端の経ヶ岬に至る、日本海の陥没湾。リアス式海岸が連なる。ブリなどの好漁場。
わかさわんこくていこうえん【若狭湾国定公園】
福井県と京都府にまたがる若狭湾の海岸からなる国定公園。若狭蘇洞門 (そとも) ・三方 (みかた) 五湖・気比 (けひ) の松原などがあり、海水浴場も多い。平成19年(2007)に天橋立 (あまのはしだて) を含む丹後半島海岸部を、丹後天橋立大江山国定公園として分離した。
出典:教えて!goo