[動カ下一][文]か・く[カ下二]
    1. ㋐高い所からぶらさげる。上から下にさげる。垂らす。「すだれを—・ける」「バッグを肩に—・ける」

    2. ㋑目につくように高い所に掲げる。「看板を—・ける」「獄門に—・ける」

    3. ㋒高く上げて張る。「帆を—・ける」

    1. ㋐火に当てるために鍋などをつるしさげる。また、火の上にのせ置く。「ストーブにやかんを—・ける」

    2. ㋑《竿秤 (さおばかり) の鉤 (かぎ) につるして重さをはかるところから》目方を量る。「はかりに—・ける」

  1. 物を一方から他方へ渡す。

    1. ㋐(「架ける」とも書く)またぐように渡す。かけわたす。「歩道橋を—・ける」

    2. ㋑細長いものを他の物のまわりに渡す。巻きつけて結ぶ。「たすきを—・ける」「リボンを—・けた箱」

    3. ㋒張り巡らすようにして組み、つくる。一時的に設営する。「クモが巣を—・ける」「小屋を—・ける」

    4. ㋓《仮小屋を作って行ったところから》芝居・見世物などを興行する。上演する。「母物舞台に—・ける」

    1. ㋐他の物の上にかぶせるようにして物をのせ置く。全体におおう。「布団を—・ける」「テーブルクロスを—・ける」

    2. ㋑水や粉などを、物の上に注いだり物に打ち当たるようにしたりする。「こしょうを—・ける」「ホースで水を—・ける」

    3. 建物などに火をつける。燃やす。「館 (やかた) に火を—・ける」

    4. ㋓矢を放つ。「敵陣に矢を—・ける」

  1. 曲がった物など、ある仕掛けで他の物を捕らえる。ひっかけて留める。「針に—・けて釣り上げる」「ボタンを—・ける」

  1. たくらんで陥れる。謀 (はかりごと) を用いてだます。「罠 (わな) に—・ける」「ぺてんに—・ける」

    1. 自分直接そのことをする。自分でそのことを扱う。「今まで手に—・けた仕事の数々」「手塩に—・けて育てる」

    2. ㋑(多く「手にかける」「人手にかける」の形で)みずから実行して始末する。殺す。「わが子を手に—・けてしまった」

  1. 目や耳などの感覚や心の働きにとめる。

    1. ㋐(多く「目にかける」「目をかける」の形で)目に触れさせる。目にとめる。見せる。また、面倒を見る。人の世話をする。「作品をお目に—・ける」「今後とも目を—・けてやってください」

    2. ㋑(「耳にかける」の形で)聞く。「いくら懇願しても耳に—・けてもくれない」

    3. ㋒(「心にかける」などの形で)心にとめておく。心配する。「気に—・ける」

  1. からだのある部分で受けとめる。「教養を鼻に—・ける」「歯牙にも—・けない」

  1. 10

    1. ㋐ある働き・作用を仕向ける。また、こちらの気持ちなどを相手へ向ける。「催眠術を—・ける」「暗示に—・ける」「なぞを—・ける」「情けを—・ける」

    2. ㋑送って相手に届かせる。「電話を—・ける」「言葉を—・ける」

    3. ㋒取り付けてある仕掛けを働かせて、本体が動かないように固定する。「鍵 (かぎ) を—・ける」

    4. 操作を加えて機械装置などを作動させる。「目覚ましを—・ける」「レコードを—・ける」「ブレーキを—・ける」

    5. 道具を用いて他に作用を及ぼす。「アイロンを—・ける」「雑巾を—・けた廊下

  1. 11

    1. ㋐望ましくないこと、不都合なことなどを他に与える。こうむらせる。負わせる。「苦労を—・ける」「疑いを—・ける」「迷惑を—・ける」

    2. 負担すべきものとして押しつける。課する。「税金を—・ける」

  1. 12 時間費用労力などをそのために使う。費やす。つぎ込む。「内装に金を—・ける」「手間暇—・けて」

  1. 13

    1. ㋐(多く「…から…にかけて」の形で)ある地域時間から他の地域時間までずっと続く。「ただ今東海地方から関東地方に—・けて地震を感じました」「今夜半から明朝に—・けて断水します」

    2. ㋑(多く「…にかけては」の形で)そのことに関する。「外交手腕に—・けては定評がある」

  1. 14 力・重みなどを一方に加えのせる。力などを仕向ける。「体重を—・けて浴びせ倒す」「もみけしの圧力を—・ける」

  1. 15 手などを他の物に当て添える。あてがう。「引き戸に手を—・ける」

  1. 16

    1. ㋐物のある部分を他の物の上に置いて支える。「いすにお—・けください」「肩に手を—・ける」

    2. ㋑物の上端を他の物に支えさせるようにして立てる。「屋根にはしごを—・ける」

  1. 17 それに頼る。ゆだねる。また、頼って処置世話を受けさせる。「願 (がん) を—・ける」「期待を—・ける」「病人医者に—・ける」

  1. 18 議案などを取り上げるために公の場に持ち出す。「公聴会に—・ける」「裁判に—・ける」

  1. 19 そこで受け止めて処理する。そこに持ち込んで取り扱う。「篩 (ふるい) に—・ける」「印刷機に—・ける」「取り立ての野菜朝市に—・ける」

  1. 20

    1. ㋐(多く「…にかけて」の形で)きわめて大切なものを証拠としてあげて、あることを約束する。「神に—・けて誓う」「面目に—・けてもあとへ引けない」

    2. 保証契約をして掛け金を払う。「保険を—・ける」

  1. 21 二つ以上のものを同時に併せ持つ。兼ねる。「二股 (ふたまた) を—・ける」

  1. 22 同音利用して一つの語句に二つの意味を持たせる。掛け詞にする。「和歌では多く『海松布 (みるめ) 』に『見る目』を—・けて用いられる」

  1. 23

    1. ㋐さらに増し加える。「馬力を—・ける」「磨きを—・ける」

    2. ㋑定まった値段にさらに加えのせる。掛け値をする。「原価に五割を—・けた値段で売る」

    3. ㋒掛け算をする。「二に三を—・けると六になる」

  1. 24 交配をする。「ラバは、雌の馬に雄のロバを—・けてできた雑種である」

  1. 25 ものにある性質傾向を与える。「サーブに回転を—・ける」「シュートを—・けた内角球」

  1. 26 芸妓などをよぶ。

    1. 「その芸者を—・けろ」〈荷風つゆのあとさき

  1. 27 測って比べる。

    1. 筒井つの井筒に—・けしまろが丈 (たけ) 過ぎにけらしな妹 (いも) 見ざる間に」〈伊勢・二三〉

  1. 28 たとえる。かこつける。

    1. 細石 (さざれいし) にたとへ、筑波山に—・けて君を願ひ」〈古今・仮名序〉

  1. 29 目標にする。

    1. 「眉のごと雲居に見ゆる阿波の山—・けて漕ぐ舟泊り知らずも」〈・九九八〉

  1. 30 船を停泊させる。係留する。

    1. 「港ニ船ヲ—・クル」〈日葡

  1. 31 掛け売りにする。

    1. 「—・くるとは二文や五文のこと候ふよ」〈咄・醒睡笑・四〉

  1. 32 他の動詞の連用形のあとに付いて用いる。

    1. ㋐…しはじめる、途中まで…する、今にも…しそうになるの意を表す。「言い—・けてやめる」「死に—・ける」

    2. ㋑他へ働きを仕向ける意を表す。「仲間に呼び—・ける」「押し—・ける」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。