「古渡 (こわた) り」に同じ。
《「言 (こと) 」と同語源》
5
1 行為。仕業。「つまらない—をしでかしたものだ」
6
㋑(「…ことがある」などの形で)場合。「ときどき郵便物が返ってくる—がある」
㋒(「…ことがある」などの形で)経験。「アメリカなら行った—がある」
㋓(「…ことはない」などの形で)必要。「そこまでしてやる—はない」
㋔(「…だけのことはある」などの形で)価値。「専門家に任せただけの—はあって、見事な出来だ」「わざわざ出かけただけの—はあった」
㋕(「…のことだ」などの形で)ある言葉の指し示す対象である意を表す。「九郎判官とは源義経の—だ」
㋖(「…ことにする」「…こととする」などの形で)決定する意を表す。「やっぱり田舎に帰る—にするよ」
㋗(「…ことにしている」などの形で)意図的な習慣にしている意を表す。「毎朝ジョギングする—にしている」
㋘(「…ことになる」「…こととなる」などの形で)結果的にそうなる意を表す。「今度の会談で、国際情勢は新たな局面を迎える—になった」
㋙(「…ことになっている」などの形で)既に規則や予定で、そう決まっている意を表す。「法律で弁償しなくてはならない—になっている」「来秋から留学する—になっている」
㋚(「…ことだ」などの形で)話し手自身の判断に基づいた進言・忠告である意を表す。「入院を機に、ゆっくり休む—だ」「彼にはよく謝っておく—だな」
㋛(「…をこととする」などの形で)その行為に没頭していること、それを当面の仕事としていることを表す。「晴耕雨読を—とする」
「銭積もりて尽きざるときは、宴飲声色を—とせず」〈徒然・二一七〉
7 それに関して言えば、の意を表す。「私—この度転居致しました」
12 (多く「…ごと」の形で用いる)
2 日本で、弦楽器の総称。「琴」の字を当てたが、のち「箏」の字も用いた。琴 (きん) ・箏 (そう) ・和琴 (わごん) ・百済琴 (くだらごと) ・新羅琴 (しらぎごと) などのすべてをさす。
2 質問の意を表す。「お変わりありません—」「これでいい—」
出典:gooニュース
自分のことなのにどこか他人事…「自分の進路」を決められない子との“効果的な話し合い方”とは?
情報収集する中で支えになるのは、漠然とした夢や目標を具体的なスキルに繋がる道筋を示すこと。 例えば、「デザインや絵を描くのに興味があるなら、グラフィックデザインやイラストの仕事に繋がるスキルに目を向けてみてもいいかもしれないね。情報処理や芸術の分野に力を入れている高校を見るのもひとつだね。」など。
「兄が死んでいることに気付いたが…」3年放置か 同居していた71歳の妹を逮捕 江東、自宅に遺体遺棄の疑い
死んでいることに気付いたが、そのままにしていた」と話している。
ガテン系美女がお昼休憩で困惑することとは!?あるあるムービーに共感が続々
なぜそのような内容を語ったかは、動画を再生してみることで理解ができた。すやすやと快眠中の彼女に、大きな着信音という”妨害”が発生したのである。これにはファンも共感しているが、ユニークな動画につき要チェックだ。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・うと、これはいかにも古都ウィーンだ、そしていま自分は長い旅の末に・・・ 梶井基次郎「ある崖上の感情」
・・・物を取寄せたり、また古渡の物、在来の物をも珍重したりして、おもし・・・ 幸田露伴「骨董」
・・・彼の音信に依れば、古都北京は、まさしく彼の性格にぴったり合った様・・・ 太宰治「佳日」
出典:教えて!goo
ひとのせいにすること=悪いことなのか
先日ある大学の心理相談室に行ってきました。 最初のインテークは臨床心理士・・・といっても私より若い女性でしたが、 もともと、大学のこの手の相談室の相談者の多くは子供なので、...
私立大学に進学することは恥ずかしいことですか?
社会的に、私立大学へ進学する人達=国立大学に受かる学力がなかった人達と認知されているような気がするのですが、私立大学に進学することは恥ずかしいことなのでしょうか?
人の道を説くことはダサいことですか?
現代の日本社会で人の道を説く様子はほぼ消えてなくなりましたよね。 世間一般にいまさら人の道を説くことはダサいことだと思っているからではないでしょうか。 宗教とて同じです。 ...
もっと調べる