アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 物事や人のありさま。ようす。状態。「雲のたなびく—が美しい」「物慣れた—に振る舞う」
2 姿かたち。かっこう。また、人の目に恥ずかしくない、それなりの形。→様になる
3 方法。手段。
「物言ふ—も知らず」〈源・常夏〉
4 理由。事情。いきさつ。
「なほおぼしとまるべき—にぞ聞え給ふめる」〈源・賢木〉
5 おもむき。趣向。体裁。
「臨時のもてあそび物の…時につけつつ—を変へて」〈源・帚木〉
1 人を表す語(名詞・代名詞)または人名・役職名・団体名などに付いて、尊敬の意を表す。「お嬢—」「お殿—」「あなた—」「田中—」「社長—」「商店会御一行—」
2 名詞や形容動詞の語幹に「お」「ご(御)」を冠したものに付いて、「…なこと」の意を丁寧に言い表す。ときに「お」「ご」を冠しないこともある。「お疲れ—」「お世話—」「お気の毒—」「ご苦労—」「はばかり—」
3 (後世は「ざま」の形になる)
㋐名詞に付いて、その方向、その方面という意を表す。「雨が横—に降る」
㋑動詞の連用形に付いて、ちょうど…するとき、…する折などの意を表す。「すれちがい—ひったくる」
㋒動詞の連用形に付いて、そういう動作のしかたである意を表す。「二階から下へのけ—に落ちる」
1 二人称の人代名詞。あなた。
「これこれ大事の物ながら、—になに惜しかるべし」〈浮・一代男・一〉
2 三人称の人代名詞。慕っている第三者をさす。あのかた。
「賤 (しづ) が思ひを夢ほど—に知らせたや」〈滑・膝栗毛・四〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
様に様を付ける
敬ううえにも敬う。最大限の敬意を払うたとえ。「—・けてかしずく」
様になる
それにふさわしいようすになる。かっこうがつく。「着物姿が—・っている」
狭間
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位