ひき‐いれ【挽き入れ/引(き)入れ】
轆轤(ろくろ)で木を挽いて、いくつもの入れ子に作った細工物。合子(ごうし)・皿などの類。ひきれ。
ひきいれ‐ごうし【挽き入れ合子】
轆轤(ろくろ)細工で作った入れ子の椀(わん)。ひきれごうし。
ひき‐うす【碾き臼/挽き臼】
上下2個の、平たい円筒状の石臼。上臼の穴から穀物を落とし、回して粉にする。上下の石の接触面に多数の溝があって、そこで穀物が砕かれ、また、外に送り出される。
ひきうす‐げい【碾き臼芸】
「石臼芸(いしうすげい)」に同じ。「一切万能せぬといふ事もなく、知らぬといふ事ないやうなれど—」〈浮・化物気質〉
ひき‐がた【挽き型】
鋳造で、円筒などの砂型を作るときに使用する木製の型。板状の鋳物の断面の半分の形をし、回転させて立体的な鋳型を作る。
ひきうす【×碾き臼×挽き臼】
a hand mill; a millstoneひきうすで穀物をひくgrind grain in a hand mill
ひきちゃ【×挽き茶】
powdered green tea used in the tea ceremony
ひきにく【×挽き肉】
ground [minced] meat;〔ハンバーグ用の肉〕 《米》 hamburgerひき肉にしてもらったI had the meat minced [ground].牛[豚]のひき肉gro...
ひきにく【挽き肉】
ground meat
ひきわり【×碾き割り×挽き割り】
ひき割り麦ground barley燕麦えんばくのひき割りoatmealひき割り納豆crushed natto