くい‐わけ【食(い)分け】
同じものを餌(えさ)とする2種類以上の動物が、同一環境下に置かれると、餌の種類を変えて共存するようになる現象。
くわ・す【食わす】
[動サ五(四)]「食わせる」に同じ。「何か—・してくれ」「三年も冷や飯を—・された」
[動サ下二]「くわせる」の文語形。
くわず‐いも【食わず芋】
サトイモ科の多年草。暖地に生え、葉は矢じり形で長さ60センチにもなり、葉柄は長く高さ約1メートル。根茎は地表に露出し、有毒。
くわず‐ぎらい【食わず嫌い】
1 食べたことがなく、味もわからないのに嫌いだと決め込むこと。また、その人。 2 ある物事の真価を理解しないで、わけもなく嫌うこと。
くわせ‐もの【食わせ物/食わせ者】
1 見かけはよいが、実質はよくない物。偽物。「とんだ—をつかまされた」 2 (食わせ者)表面はさりげなく見せて、実は油断のならない者。「あの男は相当の—だ」
くわずぎらい【食わず嫌い】
I〔食べてみないで嫌う〕イクラを食わず嫌いしているShe dislikes salmon roe without ever having tasted any.II〔わけもなく嫌う〕「私ミュージ...
くわせもの【食わせ物・食わせ者】
〔偽物〕a counterfeit;〔人〕an impostor, a humbug, a fraud, a fake;〔大ぼらふき〕a charlatan;〔偽医者〕a quack一見紳士風の...
くわせる【食わせる】
I1〔食べさせる〕彼女は子供たちに腹一杯食わせたShe let the children eat their fill.この店はうまいてんぷらを食わせるThis restaurant serve...