こうぎょう‐こうとうがっこう【工業高等学校】
工業科の課程だけを置く高等学校。工高。
こうとう‐がっこう【高等学校】
1 中学校卒業者に高等普通教育および専門教育を施すことを目的とする学校。修業年限は3年。ただし、定時制・通信制の課程では4年以上。高校。 2 旧制で、中学校の4年修了、またはそれと同等以上の学力...
しょうぎょう‐こうとうがっこう【商業高等学校】
商業課程を中心に据えた高等学校。商高。
しんせい‐こうとうがっこう【新制高等学校】
昭和22年(1947)に施行された学校教育法に基づく高等学校。→高等学校1
だいいち‐こうとうがっこう【第一高等学校】
旧制高校の一。明治10年(1877)設立の東京大学予備門を前身とし、明治19年(1886)第一高等中学校として開設。明治27年(1894)3年制高校となり、第一高等学校と改称。昭和24年(194...
だいご‐こうとうがっこう【第五高等学校】
旧制高校の一。明治19年(1886)第五高等中学校として熊本に開設。明治27年(1894)3年制高校となり、第五高等学校と改称。昭和24年(1949)新制熊本大学に統合。略称、五高。→ナンバースクール
だいさん‐こうとうがっこう【第三高等学校】
旧制高校の一。大阪に設置された舎密局(せいみきょく)を前身とする大学分校を再編・改称し、明治19年(1886)第三高等中学校として開設。明治22年(1889)京都に移転。明治27年(1894)3...
だいし‐こうとうがっこう【第四高等学校】
旧制高校の一。明治19年(1886)第四高等中学校として金沢に開設。明治27年(1894)3年制高校となり、第四高等学校と改称。昭和24年(1949)新制金沢大学に統合。略称、四高。→ナンバースクール
だいに‐こうとうがっこう【第二高等学校】
旧制高校の一。明治19年(1886)第二高等中学校として仙台に開設。明治27年(1894)3年制高校となり、第二高等学校と改称。昭和24年(1949)新制東北大学に統合。略称、二高。→ナンバースクール
だいはち‐こうとうがっこう【第八高等学校】
旧制高校の一。明治41年(1908)名古屋に開設。昭和24年(1949)新制名古屋大学に統合。略称、八高。→ナンバースクール