• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

」の濁音。現代共通語では「ず」と発音上の区別はなく、歯茎の有声破擦子音[dz]と母音[u]とからなる音節。[dzu]

[補説]現代仮名遣いでは、この音節の仮名として、一般には「ず」が用いられるが、二語の連合による連濁(「みかづき(三日月)」「たづな(手綱)」など)と同音連呼(「つづみ(鼓)」「つづる(綴る)」など)の場合には「づ」も用いられる。「づ」は古くは[du]の音であったが、室町時代末には[dzu]と発音されていた。それでも、なお「ず」(発音[zu])とは区別されていたが、江戸時代に入り、両者の発音上の区別はなくなった。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。