大阪府北西部の市。古代、渡来人漢織 (あやはとり) 呉織 (くれはとり) が機織り技術を伝えた地といわれ、呉羽里 (くれはのさと) とよばれた。江戸時代は能勢街道の市場町。植木清酒を産し、また住宅地として発展。人口10.4万(2010)。
静岡県磐田 (いわた) 市地名。もとは東海道宿駅で、天竜川西岸にあったが、河道が変わり東岸となった。謡曲熊野 (ゆや) 」の舞台
徳島県三好 (みよし) 市地名。鎌倉時代、小笠原氏の城下町として発展。葉タバコ・木材の集散地。
北海道十勝総合振興局の中南部、中川郡の地名十勝ワインの産地

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月