英語ニュースサイト「
ジャパン・フォワード」は、「
Mixed-
Gender Hot Spring in Yubara Pleads with Visitors to Cover Their Bodies(「隠そう下半身」…
混浴露天風呂悩ませる「全裸客」)」との見出しで、
岡山県真庭市の
湯原温泉郷にある混浴露天風呂「
砂湯」でのマナー問題について伝えている。
「温泉」を英語で表現する言葉として、「
hot spring」や「
spa」、「
bathhouse」がある。「
hot spring」は入浴するための温泉だけを意味するとは限らず、火山から湧き出た熱湯や冷たい泉などを指すこともある。自然に湧き出る「天然温泉」を表現したい場合には「
hot spring」が近い。日本通の外国人には「onsen」と言ったほうが、通じることもある。
一方、「
spa」は、療養を目的にした温泉施設を指し、美容や健康への効能をうたうことも多い。ジャグジーやサウナなどの付帯設備があり、マッサージやエステ関連のサービスも楽しめるスーパー銭湯などの商業施設を指す。「
spa」の単語は、
湯治場として知られたベルギーの都市の名前から来ているとの説もある。
このほか、「
bathhouse」は、銭湯などの
公衆浴場などの入浴施設を指すほか、プールや海水浴場などにある更衣室という意味でも使われる。
マナーの違いで言えば、欧米では、人前で入浴する際は水着を着用するため、プールと同じように混浴が一般的だ。これに対し、日本では、銭湯などの共同浴場には裸で入浴するのが普通。反社会的勢力のイメージが強い入れ墨(
tattoo)のある人の入浴を断っているところも多い。
画像提供:acworksさんによる写真ACからの写真