dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 四字熟語
  3. 索引「ぜ」
ぜ35
  • ぜい2
  • ぜか1
  • ぜし2
  • ぜっ3
  • ぜひ2
  • ぜん24
  • ぜぜ1

四字熟語の索引「ぜ」

  • ぜいしきしん【噬指棄薪】

    母と子の気持ちが通じ合うこと。▽「噬指」は指をかむこと。「棄薪」は薪を放り出すこと。「指ゆびを噬かみて薪たきぎを棄すつ」と訓読する。

  • ぜいたくざんまい【贅沢三昧】

    思う存分にぜいたくするさま。▽「贅沢」は身分にふさわしくない必要以上のおごり。「三昧」はそのことに夢中になって、他をかえりみない意を表す語。

  • ぜかひか【是耶非耶】

    善悪の判断を下すこと。ある物事を承認するか否定するかの判断。また、その判断を下す前の迷い。

  • ぜしょうめっぽう【是生滅法】

    生命のあるものは、いつかは必ず滅びて死に至るということ。▽仏教語。この世のすべてのものは、常にとどまることなく移り変わり、生きているものは必ず死ぬという考え方。

  • ぜしんぜぶつ【是心是仏】

    1 人間の日常の心は絶対の理法をあらわす心でもあるから、仏そのものである、ということ。 2 仏の観想を成就した心はそのまま仏と一つである、ということ。

  • ぜぜひひ【是是非非】

    客観的に、また公平に物事を判断すること。正しいこと(是)は正しいと認め、正しくないこと(非)は正しくないとすること。▽「是ぜを是ぜとし、非ひを非ひとする」と訓読する。

  • ぜっこうきり【絶巧棄利】

    巧みに作られた機械や道具など便利なものを捨てて、自然の生活に戻ること。▽「絶巧」は人の力で巧みに作られたものを絶つこと。「棄利」は便利に作られたものを捨てること。「巧こうを絶たち利りを棄すつ」と訓読する。

  • ぜっせいどくりつ【絶世独立】

    この世で並ぶものがないほど独りすぐれている意で、美人やすぐれた人についての形容。▽「絶世」は世の中に並ぶものなくすぐれていること。「独立」は他から離れて独りそびえ立っていること。

  • ぜったいぜつめい【絶体絶命】

    困難・危険から、どうしても逃れられないさま。追いつめられ、切羽詰まったさま。▽「絶」は窮まる意。追いつめられ窮地にある立場や状態をいう。

  • ぜひきょくちょく【是非曲直】

    物事の善悪・正不正のこと。▽正しいこと(是)と、正しくないこと(非)、曲がっていること(曲)と、まっすぐなこと(直)の四つを詰めて一語としたもの。

  • ぜひぜんあく【是非善悪】

    物事の正・不正、よしあし。▽「是非」は正しいこと(是)と正しくないこと(非)。「善悪」はよいこと(善)と悪いこと(悪)。物事の判断の基準として、それぞれ相対する語を重ねて使ったもの。

  • ぜんいんぜんか【善因善果】

    よい行いをしていれば、いずれよい結果に報いられるということ。▽「善因」は仏教語で、よい結果を生むもととなる原因の行い。

  • ぜんげんおうこう【前言往行】

    昔の人の言い残した言葉やその行い。

  • ぜんごしょち【善後処置】

    残った問題を処理すること。事件などの後始末。善後策。

  • ぜんごふかく【前後不覚】

    物事のあとさきも分からなくなるくらいに正常な意識を失うこと。▽「前後」は時間の前と後。「覚」は意識する、覚えている意。

  • ぜんごむじゅん【前後矛盾】

    言動が、前と後とで一貫性を欠き、食い違うこと。

  • ぜんしゃのてつ【前車之轍】

    ⇒ ぜんしゃのふくてつ(前車覆轍)

  • ぜんしゃのふくてつ【前車覆轍】

    教訓とすべきである先人の失敗。前の車がひっくり返った時の轍わだちの意から。

  • ぜんしんぜんれい【全身全霊】

    その人に備わっている体力と精神力のすべて。▽「身」は肉体。「霊」は肉体に対する精神のこと。その人のもっているものすべてを表す。

  • ぜんじょうほうばつ【禅譲放伐】

    古代中国で、王朝が交替するときの二つの方法のこと。▽「禅譲」は君主が徳の高い人物に帝位を譲ること。「放伐」は悪逆で帝位にふさわしくない君主を有徳の人物が討伐すること。太古には理想の禅譲が行われていたが、後には帝位を奪い取る際に、形ばかり禅譲の形をとることも行われた。

  • ぜんじんみとう【前人未踏】

    過去にだれも到達したり足を踏み入れたりしていないこと。いままでだれも成し遂げたことがないということ。▽「前人」は今までの人、先人。「未踏」はだれもその場所に踏み込んでいないということ。「未踏」は「未到」とも書き、この場合はだれもたどり着いていない地点。

  • ぜんせいぜんき【全生全帰】

    人のからだは親から授かったものだから、一生大切にして傷つけないことが本当の親孝行であるということ。▽「全」は欠けたところがないという意味。「帰」はもとあるところに落ち着くこと。欠けたところなく生んでもらったのだから、そのまま親に返すということ。

  • ぜんだいみもん【前代未聞】

    これまでに聞いたこともないような珍しく変わったこと。また、たいへんな出来事。▽「前代」は現在よりも前の時代、過去。「未聞」は、まだ聞いたことがないという意味。

  • ぜんちぜんのう【全知全能】

    知らないことは一つもなく、できないことは何もないということ。すべてのことを知り尽くし、行える完全無欠の能力のこと。▽「知」は物事の本質を見通す力。「能」は物事を成し遂げる力。神の力を「全知全能」とたとえる。「知」は「智」とも書く。

  • ぜんていばんり【前程万里】

    これから先の道のりが非常に長く遠いこと。また、その人物の前途に大きな可能性が広がっていること。前途が明るいこと。▽「前程」はこれから先の道のり。「程」は道のり。「万里」はきわめて長い距離。

  • ぜんとたなん【前途多難】

    これから先多くの困難や災難が待っているさま。また、待っているだろうことが予期されること。▽「前途」は将来、目標までの今後の道のり。「途」は道のり。「多難」は困難や災難の多いさま。

  • ぜんとゆうぼう【前途有望】

    将来成功する可能性を大いに秘めているさま。▽「前途」は将来、目標までの今後の道のり。「途」は道のり。「有望」は将来に望みをもつことができる状態。

  • ぜんとようよう【前途洋洋】

    今後の人生が大きく開けていて、希望に満ちあふれているさま。▽「前途」は将来、目標までの今後の道のり。「途」は道のりのこと。「洋洋」は水があふれるように一面に満ちている様子。前途が大きく広がっていることを表す。

  • ぜんとりょうえん【前途遼遠】

    目的達成までの道のりや時間が、まだ長く残っているさま。今後の道のりがまだ遠くて困難なさま。▽「前途」は将来、目標までの今後の道のり。「途」は道のりのこと。「遼遠」ははるかに遠いさま。「遼」は道が延々と長く続いている意。

  • ぜんなんぜんにょ【善男善女】

    仏道の教えに帰依した人々。後に広く仏教を信仰する人々のことを指す。また、寺院に参詣したり霊場を巡礼したりする人を指す語。▽仏教語。良家の男子・女子という意味の梵語ぼんごの意訳。彼らは前世あるいは今世に善行を積んだので、在家の身で仏法を聞くことができたとされる。

  • ぜんにゅうかきょう【漸入佳境】

    話や状況などがだんだん興味深い部分にさしかかってくること。▽「漸入」はだんだんその段階に入っていくこと。「佳境」はよい境地、最も興味深くおもしろいところ。一般に「漸ようやく佳境かきょうに入いる」と訓読を用いる。

  • ぜんぴょういっぱん【全豹一斑】

    もののごく一部を見て、全体を推測したり批評したりすることのたとえ。見識がきわめて狭いことのたとえ。▽「一斑」は豹ひょうの斑点の一つ。「全豹」は豹全体。転じて、物事の全容のこと。狭い管から豹をのぞき、見えた一つの斑点から豹全体を類推するという意。「一斑全豹いっぱんぜんぴょう」ともいう。

  • ぜんりょくとうきゅう【全力投球】

    野球で、投手がすべての力を振り絞って、打者と対すること。転じて、全能力を傾けて、物事に対処すること。

  • ぜんりんがいこう【善隣外交】

    隣国と平和で協調性をもった付き合いをしていくことを目指した外交。敵対せず仲良くやっていくこと。友好関係。

  • ぜんりんゆうこう【善隣友好】

    隣国と友好関係を結ぶこと。▽「善隣」は隣の家や国とよしみを結ぶこと。

  1. 辞書
  2. 四字熟語
  3. 索引「ぜ」

閲覧履歴

四字熟語を五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/01/12
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    黒白分明(こくびゃくぶんめい)
  • 2位

    明鏡止水(めいきょうしすい)
  • 3位

    羊頭狗肉(ようとうくにく)
  • 4位

    多岐亡羊(たきぼうよう)
  • 5位

    一陽来復(いちようらいふく)
  • 6位

    竜頭蛇尾(りゅうとうだび)
  • 7位

    一人当千(いちにんとうせん)
  • 8位

    無病息災(むびょうそくさい)
  • 9位

    日進月歩(にっしんげっぽ)
  • 10位

    夙夜夢寐(しゅくやむび)
  • 11位

    侃侃諤諤(かんかんがくがく)
  • 12位

    七転八起(しちてんはっき)
  • 13位

    進取果敢(しんしゅかかん)
  • 14位

    一髪千鈞(いっぱつせんきん)
  • 15位

    十年一昔(じゅうねんひとむかし)

更新情報・お知らせ

  • 11月の月間検索ランキングを発表(12/11)

世界の名言・格言

  • アインシュタイン
    悪に感化される人が居る事よりも、悪を看過する人が居る事の方が危ない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • idraft
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • ウェブ検索
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO