アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 四字熟語
  3. 索引「こ」
こ172
  • こい1
  • こう106
  • こえ1
  • こお1
  • こか2
  • こく11
  • こけ2
  • ここ5
  • こし4
  • こそ1
  • こち2
  • こっ3
  • こつ2
  • こと1
  • こは1
  • こふ1
  • こほ1
  • こり1
  • こん13
  • こぎ2
  • こぐ1
  • こじ3
  • こだ1
  • こば1
  • こび1
  • こぶ1
  • こぼ3

四字熟語の索引「こ」

  • こいちみょうさん【挙一明三】

    賢くて理解が早いことのたとえ。

  • こういふんじん【香囲粉陣】

    たくさんの美人に囲まれるたとえ。香の囲いと、おしろいの列の意から。▽「粉」はおしろいのこと。

  • こういんじょぜん【光陰如箭】

    月日のたつのが早いことのたとえ。

  • こういんりゅうすい【光陰流水】

    月日のたつのが早いことのたとえ。

  • こううんりゅうすい【行雲流水】

    空行く雲や流れる水のように、深く物事に執着しないで自然の成り行きに任せて行動するたとえ。また、一定の形をもたず、自然に移り変わってよどみがないことのたとえ。▽「行雲」は空行く雲。「流水」は流れる水。諸国を修行してまわる禅僧のたとえにも用いられることがある。「流水行雲りゅうすいこううん」ともいう。

  • こうえんばんじょう【光焰万丈】

    詩や文章などの内容が雄大で力強いさま。

  • こうかいぜいせい【後悔噬臍】

    後になって悔やんでも、いまさらどうしようもないこと。

  • こうかくひまつ【口角飛沫】

    激しい勢いで議論を闘わすさま。

  • こうかじせん【膏火自煎】

    財産や才能などがあることで、かえって災いを招くたとえ。あぶらの火は燃やすと明るくなり、その力を発揮するが、そのために自らを焼いて燃え尽きてしまう意から。▽「膏」はあぶら。「煎」は炒いる、焼く意。「膏火こうか自みずから煎せんず(煎やく、煎つく、煎いる)」と訓読する。

  • こうかてきめん【効果覿面】

    結果や効き目がすぐに現れるさま。▽一般には都合のよい結果や効き目についていう。「覿」は見る、示す意。「覿面」は目の当たり、目の当たりに見ること。効果や結果が速やかに現れるさまをいう。

  • こうかばんげん【広厦万間】

    非常に大きな家のたとえ。転じて、貧しい人々を庇護することのたとえ。

  • こうかほうぎん【高歌放吟】

    あたりかまわず大きな声で詩歌などを歌うこと。▽「高歌」は大声で歌うこと。「放吟」はあたりかまわず歌うこと。

  • こうがいふんげき【慷慨憤激】

    政治や社会など世の中の不正や自分の不運などを激しく憤り嘆くこと。また、そのさま。

  • こうがだいとう【高牙大纛】

    高い地位の人のしるし。

  • こうがんあいめい【鴻雁哀鳴】

    流浪の民が、その苦しさを訴えることのたとえ。

  • こうがんかれん【紅顔可憐】

    もとは元気でかわいらしい若者のたとえ。元気でかわいらしい若者がやがて老いるように、時の流れが無常であることのたとえ。

  • こうがんむち【厚顔無恥】

    厚かましく、恥知らずなさま。他人の迷惑などかまわずに、自分の都合や思惑だけで行動すること。▽「厚顔」は厚かましいこと。ずうずうしいさま。面の皮が厚いこと。「無恥厚顔むちこうがん」ともいう。

  • こうきさんぜん【光輝燦然】

    鮮やかに美しく光り輝くさま。

  • こうきしゅくせい【綱紀粛正】

    国の法律や規則を引き締めて、不正を厳しく取り締まること。転じて、一般に規則を厳しく適用して不正行為をなくすこと。

  • こうきとうらい【好機到来】

    またとない、よい機会がめぐってくること。絶好の機会に恵まれること。▽「好機」はちょうどよい機会、またとない機会のこと。「到来」は時機・機会の来ること。

  • こうきはいし【綱紀廃弛】

    国の法律や規則がきちんと守られないこと。また、社会の規律や秩序が乱れること。

  • こうきふんぷん【香気芬芬】

    よいにおいが一面に香ること。また、そのさま。

  • こうきょもうそ【綱挙網疏】

    物事の根本をつかむことを大事にして、細かな事についてはこだわらないこと。また、大きな悪事の根本を追及することに専念して、小さな悪事は見逃すこと。

  • こうきんげきせき【敲金撃石】

    詩や文章の音の響きやリズムが美しいことのたとえ。

  • こうぎせっせい【巧偽拙誠】

    どんなに巧たくみに偽りごまかしても、下手でも誠意や真心のある言動にはかなわないということ。

  • こうけんようふ【黄絹幼婦】

    「絶妙」の隠語。二人の判断がぴったり一致していることのたとえ、また、解釈などがきわめて正確なことのたとえ。すばらしい文章のたとえなどにも用いられる。

  • こうげざいしん【高下在心】

    物事の成否は自分自身の心がけ次第で決まるということ。また、賞罰などを自分の思うままにすること。

  • こうげんらんとく【巧言乱徳】

    巧みに飾った言葉は、人を惑わして徳の妨げになること。口先ばかりで誠意がないと、結局信頼をなくして徳を乱すもととなり、ひいては他人の徳も傷つけることになるという意から。▽「巧言こうげんは徳とくを乱みだる」と訓読する。

  • こうげんれいしょく【巧言令色】

    口先だけでうまいことを言ったり、うわべだけ愛想よくとりつくろったりすること。人に媚こびへつらうさま。▽「巧言」は相手が気に入るように巧みに飾られた言葉。「令色」は愛想よくとりつくろった顔色。「令」はよい意。

  • こうこうこつこつ【恍恍惚惚】

    うっとりしているさま。ぼうっとして我を忘れているさま。

  • こうこうのしつ【膏肓之疾】

    不治の病、難病のこと。

  • こうこくのこころざし【鴻鵠之志】

    大人物の志こころざし、遠大な志のこと。また、小人物には大人物の志は理解できないことのたとえ。

  • こうこのうれい【後顧之憂】

    のちのちの心配のこと。

  • こうさいだつもく【光彩奪目】

    目を見張るばかりの美しい輝きやいろどり。▽「光彩」は美しく輝く光。また、鮮やかないろどりの意。美人の形容ともなる。「奪目」はすばらしさで、見る者をうっとりさせること。「彩」は「采」とも書く。一般に「光彩こうさい目めを奪うばう」と訓読を用いる。

  • こうさいらくか【幸災楽禍】

    他人の不幸を喜ぶこと。人の災いを幸いとして喜び、災いを楽しむ意から。▽「幸災」は人の災難を幸福として喜ぶこと。「楽禍」は災いを招くことを楽しむこと。ここでは他人の災いを見て楽しむこと。「災わざわいを幸さいわいとし禍わざわいを楽たのしむ」と訓読する。「楽禍幸災らくかこうさい」ともいう。

  • こうさいりくり【光彩陸離】

    光が乱れ輝き、まばゆいばかりに美しいさま。▽「光彩」は美しく輝く光。また、鮮やかないろどり。美人の形容ともなる。「陸離」は光がきらきらと入り乱れて輝くさま。「彩」は「采」とも書く。

  • こうさんこうしん【恒産恒心】

    一定の財産や職業をもたないと、一定の道徳心や良心を保つことができないことのたとえ。

  • こうざいしっそく【高材疾足】

    知勇を兼ね備えた、すぐれた人物のたとえ。すぐれた才能や能力をもった者のたとえ。▽「高材」はすぐれた才能。「疾足」は足の速いこと。「材」は「さい」とも読み、「才」とも書く。

  • こうざんりゅうすい【高山流水】

    すぐれて巧みな音楽、絶妙な演奏のたとえ。また、自分を理解してくれる真の友人のたとえ。清らかな自然の意に用いられることもある。▽「流水高山りゅうすいこうざん」ともいう。

  • こうしこんどう【公私混同】

    公おおやけの事と、私事わたくしごとをきちんと区別をせずにあつかうこと。

  • こうしそうにく【行尸走肉】

    才能や学問もなく、何の役にも立たない無能な人のたとえ。歩く屍しかばねと、走る魂のない肉体の意から。▽「行」は歩く意。「尸」は屍。屍や肉体は形だけあって、魂がないことからいう。「尸」は「屍」とも書く。

  • こうしそうにょう【行屎走尿】

    日常生活のこと。▽便所で用を足すことから転じて、このような意味になった。「屎」は大便、「尿」は小便の意。

  • こうしそうにょう【行屎送尿】

    日常生活のたとえ。また、日常生活でのごくありふれた事柄のたとえ。

  • こうしつのまじわり【膠漆之交】

    固く結びついて、容易なことでは離れない交友関係のたとえ。厚い友情のたとえ。

  • こうしゃしば【高車駟馬】

    高位高官の地位にある人が乗るりっぱな車のこと。転じて、高貴な人のたとえ。

  • こうしらんしょう【嚆矢濫觴】

    物事の始まり・起こり。▽「嚆矢」はかぶら矢の意。転じて、物事の始まり。昔、戦いを始めるときに、かぶら矢を敵の陣に射かけたことからいう。「嚆」は高鳴る、矢が鳴る意。「濫觴」は川の源の意。転じて、物事の初め。大きな川もその始まりは觴さかずきに溢あふれるほどのわずかな流れであることからいう。「濫」は溢れる意。「觴」はさかずき。「嚆矢」「濫觴」とも同じ意で、これを重ねて意味を強めた語。

  • こうしんとうかく【鉤心闘角】

    高い建物がいくつも並んでそびえ立ち、密集しているさま。また、それぞれが智略をふるって争うことのたとえ。

  • こうじこうせつ【口耳講説】

    人の話を聞いて、十分に理解しないままにすぐ人に話すこと。受け売りのこと。▽「口耳」は口と耳の間の距離のこと。「講説」は説き明かすこと。

  • こうじたま【好事多魔】

    よいことには往々にしてじゃまが入りやすいことのたとえ。

  • こうじつじきゅう【曠日持久】

    《「戦国策」趙策から》むなしく日々を過ごして物事を長引かせること。曠日弥久(こうじつびきゅう)。曠久。「此儘に—せば、鎮台益々土兵を募り」〈竜渓・浮城物語〉

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 四字熟語
  3. 索引「こ」

閲覧履歴

四字熟語を五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/20
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    晴耕雨読(せいこううどく)
  • 2位

    生殺与奪(せいさつよだつ)
  • 3位

    風林火山(ふうりんかざん)
  • 4位

    虎視眈眈(こしたんたん)
  • 5位

    因果応報(いんがおうほう)
  • 6位

    百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
  • 7位

    呉越同舟(ごえつどうしゅう)
  • 8位

    魑魅魍魎(ちみもうりょう)
  • 9位

    一期一会(いちごいちえ)
  • 10位

    花鳥風月(かちょうふうげつ)
  • 11位

    温故知新(おんこちしん)
  • 12位

    汗馬之労(かんばのろう)
  • 13位

    画竜点睛(がりょうてんせい)
  • 14位

    明鏡止水(めいきょうしすい)
  • 15位

    泰然自若(たいぜんじじゃく)

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ブラウニング
    私の太陽が沈む、再び上るために。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO