しょうがいきそねんきん【障害基礎年金】
心身に障害を受け、一定の受給要件を満たした人に給付される国民年金。障害の程度により1級と2級とがある。国民年金に未加入であったり、保険料の滞納などがあると給付されない場合がある。子供がある場合はその分が加算される。また、国民年金に加入前、20歳未満で障害を受け、その状態が続いている人にも給付される。→公的年金 →障害厚生年金 →障害共済年金 [補説]同じ国民年金の老齢基礎年金(老齢年金)・遺族基礎年金(遺族年金)と併称するときなどに、単に「障害年金」ということもある。
しょうがいきょうさいねんきん【障害共済年金】
共済年金に加入している組合員が在職中に傷病によって障害を受けたときに給付される年金。仕組みは障害厚生年金とほぼ同じ。→障害基礎年金 →退職共済年金 →遺族共済年金
しょうがいきょうそう【障害競走】
1 馬術競技・競馬で、走路途中に土塁・柵 (さく) などの障害物を設けて行う競走。 2 陸上競技の種目の一。走路に障害器具(ハードル)を並べ、それを飛び越えて速さを競う競走。ハードル競走。
出典:gooニュース
障害者や高齢者らの個別避難計画を作る重要性を学ぶ 岩手県防災・危機管理トップセミナー
3日は、福祉や防災が専門の跡見学園女子大学の鍵屋一教授が講師を務め、作成が市町村の努力義務となっている災害時に自力で避難できない障害者や高齢者らの「個別避難計画」の必要性を訴えました。
路面凍結など交通障害も警戒「4日明け方から大雪のおそれ」県内のピークは5日昼ごろから《長崎》
その後は、6日にかけて積雪や路面凍結による交通障害、農作物や農業施設の管理のほか、雷を伴った暴風などへの注意、警戒、低温による水道管の凍結などに注意するよう呼びかけています。
発達障害の専門医不足 初診1年待ちに保護者「診療体制整えて」 旭川などへ通院も<オホーツクREPORT>
オホーツク管内で、発達障害の専門医が不足している。常駐医師がおらず初診が1年待ちという病院もあり、旭川や帯広などへ通院しているケースも多い。子どもの10人に1人が発達障害の可能性があるとされる今、保護者たちは「地域で安心して暮らせるように、すぐ相談できる診療体制を整えて」と訴える。...
もっと調べる