達磨の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

(梵)Bodhidharmaの音写菩提 (ぼだい) 達磨の略》

中国禅宗始祖。インドのバラモン出身と伝え、6世紀初め中国に渡り、各地で禅を教えた。嵩山 (すうざん) の少林寺面壁九年座禅を行ったという。達磨大師。円覚大師。生没年未詳。→達磨忌
  1. 達磨大師の座禅の姿にまねた張り子の人形。手足がなく、紅衣をまとった僧の形で、底を重くして、倒してもすぐ起き上がるように作る。商売繁盛・開運出世などの縁起物とされ、最初に片目だけ入れておき、願いごとのかなった時、もう一方の目をかきこむ風習がある。

  1. 丸いもの、赤いものなど1の形に似たものの称。「雪—」「火—」

  1. 売春婦。寝ては起き寝ては起きするところからいう。「—茶屋

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。