[名]
  1. ツバキ科の常緑低木。暖地自生。葉は長楕円形で厚くつやがある。秋、白い5弁花を開く。原産地は中国四川雲南貴州など霧の多い山岳地方。若葉緑茶などとするため広く栽培され、延暦24年(805)に最澄中国から種子を持ち帰り栽培したのが始まりという。日本では5月ごろから8、9月ごろまで3、4回摘む。ちゃのき。めざましぐさ。 花=冬》「—の花に今夕空の青さかな/万太郎

  1. 1若葉若芽を摘み、飲料用に製したもの。葉茶。また、その飲料。製法により玉露煎茶番茶など種類が多い。一般日本茶緑茶)をさすが、発酵させた紅茶中国茶もある。「—をいれる」

  1. 抹茶をたてること。点茶。また、その作法。茶の湯。茶道。「お—を習う」「—をたしなむ」

  1. 茶色」の略。「—のセーター」

[名・形動]ちゃかすこと。からかうこと。また、その言葉や、そのさま。「—を言う」
    1. 「そんな地口のやうな—な事ではなく」〈黄・忠臣蔵前世幕無〉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。