[名](「仲間」とも書く)
    1. ㋐昔、公家・寺院などに召し使われた男。身分小者との間に位する。中間男。

    2. ㋑江戸時代、武士に仕えて雑務に従った者の称。

  1. 江戸幕府の職名。江戸城内の部署警備やその他の雑事に従事した。

[名・形動ナリ]
  1. 時間的、空間的に、ものとものとの間。なかほど。ちゅうかん。

    1. 「彼の両国の—に舎衛国 (しゃゑこく) 有り」〈今昔・五・二二〉

  1. どっちつかずなこと。中途半端なこと。また、そのさま。

    1. 夕潮ただ満ちに満ちてこよひ宿らむも—に潮満ち来なばここをも過ぎじと」〈更級

  1. 二つのものの間にあるものや状態仏教で、有と無の間、前仏後仏の間などをいう。

    1. 「二仏の—闇ふかく」〈発心集・五〉

[宗教・思想]の言葉

[仏教・儒教・ヒンズー教など]の言葉

[日本史]の言葉

[江戸時代]の言葉

[その他の日本史の言葉]の言葉

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月