1. 「つき」の上代東国方言。

    1. 「かの児ろと寝ずやなりなむはだすすき浦野の山に—片寄るも」〈・三五六五〉

  1. 名詞の上に付いて、月の意を表す。「—夜」「—夜見」

ミミズク古名

「初め天皇生 (あ) れます日、—産殿 (うぶどの) とび入れり」〈仁徳紀〉

  1. 弓の弭 (はず) 異称。また、そこにはめる金具

  1. 鉄棒十手などにつける折れ釘。

  1. 荷棒の両端に作った綱をとめるもの。

  1. (柄)櫂 (かい) ・櫓 (ろ) や手棹 (てざお) などの、手をかける部分呼称

[動カ五(四)]
  1. あるものと他のものが離れない状態になる。

    1. ㋐あるものが表面に密着する。くっつく。付着する。接着する。「ほこりが—・く」「飯粒が—・く」「この糊 (のり) はよく—・く」

    2. ㋑主となるものに、さらに添え加わる。「おまけが—・く」「条件が—・く」

    3. ㋒消えないであとが残る。印される。「歯形が—・く」「傷が—・く」「しみが—・く」

    4. ㋓ある性質・能力などがそなわる。「知恵が—・く」「身に—・いたしぐさ」

    5. ㋔ある物事状態作用などが新たに生じたり、増し加わったりする。「電話が—・く」「味が—・く」「はずみが—・く」

  1. (着く)あるものが他のものや他の所まで達する。

    1. 到着する。「手紙が昨日—・いた」「目的地に—・く」「定刻に—・く」

    2. ㋑一部分がある所に届いて触れる。「船底が海底に—・く」「枝が伸びて塀に—・く」

    3. ㋒ある場所を占める。位置する。「守備位置に—・く」「席に—・く」

  1. あるもののそばに寄ってそい従う。

    1. 一緒になって行く。あとにつづき従う。「先頭ランナーに—・く」「彼のやり方には—・いていけない」

    2. ㋑その立場に心を寄せて行動を共にする。味方になる。「有利な側に—・く」「何かというと母親に—・く」

    3. ㋒そばを離れずにいる。いつもそばにいて世話をする。「護衛が—・く」「看護師が—・く」

    4. ㋓頼りになる、または助けてくれる者が背後にいる。「スポンサーが—・く」

    5. ㋔寄り集まる。たかる。「果物に虫が—・く」

    6. ㋕あるものに沿う。

      「急いで堤 (どて) に—・いて左の方へ道を折れた」〈秋声・足迹〉

  1. ある働きが活動を始める。

    1. ㋐働きが盛んになる。「食欲が—・く」「精力が—・く」

    2. ㋑(「点く」とも書く)燃えはじめる。また、あかりがともる。電気器具などが作動する。「火が—・く」「電灯が—・く」「テレビが—・いている」

    3. ㋒病気にかかる。感染する。「ばい菌が—・く」

    4. ㋓(「憑く」とも書く)乗り移る。とりつく。「ものに—・かれたような目」「狐 (きつね) が—・く」

    5. 五感にとらえられる。意識知覚がはたらく。「よく気の—・く人」「目に—・く広告」「高慢さが鼻に—・く」

    6. ㋕植物が根をおろす。根づく。「挿し木が—・く」

  1. ある定まった状態がつくられる。

    1. 解決する。まとまる。落着する。「話が—・く」「勝負が—・く」

    2. ㋑ある名前値段になる。「愛称が—・く」「高値が—・く」

    3. ㋒あることの前提・結果のもとでは、その値段になる。「一つ百円に—・く」「結局は高く—・いた」

    4. 意志が固まる。「決心が—・く」

  1. 偶然などがうまく味方して、都合よく事が運ぶ。運が向く。「今日は—・いている」

  1. ある物事付随して、別の物事が起こる。

    1. 「風に—・きてさと匂ふがなつかしく」〈蓬生

  1. 病気にかかる。感染する。

    1. 「月ごろ御やまひも—・かせ給て」〈大鏡道隆

  1. 動詞の連用形について)動作状態の激しい意を表す。「しがみ—・く」「食い—・く」

[可能]つける
[動カ下二]つ(付)ける」の文語形。
[動カ五(四)]《「突く」と同語源》
  1. 胃や口の中の物を吐く。もどす。「へどを—・く」

    1. ㋐息を吐き出す。「ため息を—・く」

    2. 呼吸する。「肩で息を—・く」「一息—・く」

  1. 好ましくないことを口に出して言う。「悪態を—・く」「うそを—・く」

[可能]つける
[動カ上二]つきる」の文語形。

[動カ五(四)]

  1. とがった物で一つ所を勢いよく刺したり、強く当てたりする。「槍で—・く」

  1. 棒状のもので強く押す。「判を—・く」「ところてんを—・く」

  1. 棒などの先を打ち当てて鳴らす。「鐘を—・く」

  1. 細長い物の先を押し立てて、支えにする。また、つっかえ棒をする。地面や床などに強く当てる。「つえを—・く」「ひざを—・く」

  1. 打ち当ててはずませる。「まりを—・く」

  1. 弱い所、予想しない所、急所などを選んで鋭く指摘したり攻めたりする。「不意を—・く」「核心を—・く」

  1. 嗅覚などの感覚や心を強く刺激する。「鼻を—・く臭気」「胸を—・く哀話

  1. 障害や悪条件を問題にしないで何かをする。「風雨を—・いて進む」

  1. 強い勢いで何かに当たる。また、限界に達する。「雲を—・くような大男」「食糧が底を—・く」

  1. 10 将棋で、盤上にある歩 (ふ) を前に一つ進める。

    1. 刺 (さ) す用法

[可能]つける
[動カ五(四)]《「付く」と同語源》
    1. ㋐(「即く」とも書く)ある地位に身を置く。特に、即位する。「王座に—・く」

    2. ㋑ある役職に身を置く。また、就職する。「管理職に—・く」「販売仕事に—・く」

  1. みずからある動作を始める。「帰路に—・く」「眠りに—・く」

  1. 選んで、それに従う。「易 (やす) きに—・く」「師に—・く」

  1. (「…につき」「…につきて」「…について」の形で用いる)

    1. ㋐ある物事に関して。…にちなんで。「会社設立に—・いて会合を開く」「この件に—・き御意見を」

    2. ㋑(「…につき」の形で)…であるから。…のために。「喪中に—・き年賀を御遠慮します」

[可能]つける
[動カ下二]つ(就)ける」の文語形。
[動カ五(四)]《「突く」と同語源》穀物杵 (きね) や棒の先で強く打って押しつぶしたり、殻を除いたりする。「玄米を—・いて精白する」「餅 (もち) を—・く」
[可能]つける
[動カ五(四)]
  1. 大量にあふれ出た水にひたる。つかる。「床 (ゆか) まで水が—・く」

  1. (漬く)漬物に味がしみて、食べごろになる。つかる。「ナスがよく—・いた」

[動カ下二]つ(漬)ける」の文語形。
[動カ五(四)]《「突く」と同語源》土や石を積みあげてつきかためる。きずく。
「御諸 (みもろ) に—・くや玉垣斎 (つ) き余し」〈・下・歌謡
[接尾]《動詞五(四)段型活用。動詞「付く」から》擬声語・擬態語などに付いて、そのようなようすを示す状態である意を表す。「がた—・く」「ふら—・く」

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。