文楽人形の首 (かしら) の一。捕り手腰元・群集など男女の雑多端役に用いる。素朴卑俗・こっけいな表情をしたものが多い。ふつう一人で遣う。

  1. 手や足の指の先に生える角質部分。人間の平爪 (ひらづめ) 、鳥・猫の鉤爪 (かぎづめ) 、牛・馬の蹄 (ひづめ) など。

  1. 琴爪のこと。

  1. 鉤 (かぎ) のように、物をひっかけてとめるもの。

  1. 機械についている、1の形をした小片。「がんぎ車の—」

  1. 辞書前小口 (まえこぐち) にある、見出し語の最初の一字などを印刷した印。検索の便宜のために設けられる。

  1. 詰めること。また、詰めるもの。「瓶の口に紙で—をする」

  1. はし。はじっこ。きわ。「橋の—」

  1. 将棋で、決着のつきそうな最後段階。転じて、物事決着をつける最後のところ。「—が甘い」「捜査が—の段階に入る」

  1. 御詰 (おつめ) 」に同じ。

  1. 《多く「ツメ」と書く》「煮詰め」の略。

  1. 《「振り袖 (そで) 」に対する「袖詰め」の意から》年増の女。

    1. 「枕のお伽が御用ならば、振袖なりと—なりと」〈浄・丹波与作

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。