[名]うちわ太鼓の音から》日蓮宗。また、その信徒
[副]太鼓の音、特に、日蓮宗で使ううちわ太鼓の音を表す語。

歌舞伎舞踊。常磐津 (ときわず) 。本名題「神楽諷雲井曲毬 (かぐらうたくもいのきょくまり) 」。3世桜田治助作詞、5世岸沢式佐作曲。弘化3年(1846)江戸市村座初演。太神楽の風俗を舞踊化したもの。「どんつく」とよばれる田舎者の下男が主にこっけいな踊りを見せる。

  1. にぶいこと。愚鈍なこと。また、その人。のろま。「この—め」

  1. 太神楽 (だいかぐら) で、太夫 (たゆう) の相手をして、こっけいな役をつとめる人。

  1. 鈍付く布子 (ぬのこ) 」の略。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。