• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

《歌の末尾を投げるように歌うところから》

  1. 江戸初期の流行歌。明暦万治(1655〜1661)ごろに京都島原遊里で起こり、宝永正徳(1704〜1716)ごろ衰退。梛節 (なぎぶし) 。

  1. 江戸後期の流行歌で、そそり節の一種。歌詞は七・七・七・五調で、間に「な」「やん」という囃子詞 (はやしことば) が入る。

  1. 三味線音楽の曲節の一。長唄常磐津 (ときわず) などで、郭 (くるわ) の情景を表す旋律型として用いられる。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。