1. 陰暦の八月朔日 (ついたち) のこと。また、その日に行われる行事農家ではその年の新穀を日ごろ世話になっている人に贈って祝った。町家でもこの風を受けて互いに贈り物をし、祝賀の意を表した。また、徳川家康がこの日江戸城入りをしたところから、武家の祝日となり、大名旗本などが白帷子 (かたびら) 登城し、将軍家に祝辞を述べた。また、江戸吉原では、遊女たちが白無垢 (しろむく) 小袖を着て祝った。 秋》「—や町人ながら京留守居/太祇

  1. ミカンの一品種。果実表皮が滑らかでやや小形甘味も多い。江戸末期に広島県因島発見された。八朔柑 (はっさくかん) 。 春》「指こぞり—を剝けり専念に/波郷

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。