1. 五十音図ハ行の第3音。両唇の無声摩擦子音[Φ]と母音[u]との結合した音節。[Φu]

  1. 平仮名「ふ」は「不」の草体から。片仮名「フ」は「不」の初2画から。

[補説](1) 「ふ」は、奈良時代以前には[pu]であったかともいわれる。(2) 「ふ」は、平安時代半ば以後、語中語尾では、一般に[u]と発音されるようになった。これらは、歴史的仮名遣いでは「ふ」と書くが、現代仮名遣いでは、すべて「う」と書く。(3) 書名別項。→

に。ふたつ。声に出して数をかぞえるときにいう語。ふう。「ひ、—、み、よ」

  1. ぬの。「敷 (しき) —」「葛 (くず) —」

  1. 布銭 (ふせん) 

草木が茂る所。複合語として用いられることが多い。「浅茅 (あさぢ) —」「芝—」「園 (その) —」「蓬 (よもぎ) —」

「白檮 (かし) の—に横臼 (よくす) を作り」〈・中・歌謡

  1. 地方公共団体の一。現在大阪京都の2府がある。→都道府県

  1. 国の行政機関の一。「内閣—」

  1. 物事中心となる所。「学問の—」「行政の—」

  1. くら。特に宮廷の文書・財貨を入れておく所。

  1. 役人事務をとる所。役所。

  1. 江戸時代、幕府の所在地であった江戸をさしていう。

  1. 中国行政区画の一。代から代まで、一般に県の上に置かれた。長官は唐では府尹 (ふいん) 以降知府

《「歩兵 (ふひょう) 」の略。雑兵の意》将棋の駒の一。縦に一つずつ前進でき、敵陣の三段目以内に入って成ると、「と金」と称して金将同格になる。

  1. 封戸 (ふこ) 」に同じ。

  1. ふう(封)1」に同じ。

    1. 「—ヲツクル」〈日葡

死亡の知らせ。訃報訃音 (ふいん) 。「友の—に接する」

  1. ある数が零より小さいこと。マイナス。⇔

  1. イオン電極などの電荷がマイナスであること。陰。⇔

  1. よくない物事事柄。好ましくない状態。また、否定的・消極的であること。「—の連鎖」「—の感情

  1. 夫のある女性。

  1. 女性。婦人。「まかない—」

  1. 護符。守りふだ。

  1. 割符 (わりふ) 。

  1. 律令制で、上級官庁から直属の下級官庁へ出した公文書。差し出す官庁によって太政官符・省符・国符などとよばれた。→解 (げ) 

  1. めぐりあわせ。運。

    1. 「唐糸が、—のわるさ」〈伽・唐糸さうし〉

律令制で、皇太子の指導をつかさどった役。東宮傅。

まだら。ぶち。「—の入った鯉」

  1. はらわた。内臓臓腑。「胃の—」「—分け」

  1. 心。心根。性根。

    1. 「それほど我 (おれ) は—の無い奴か」〈露伴五重塔

  1. 植物のふし。

    1. 「天 (あめ) なるささらの小野の七—菅 (すげ) 手に取り持ちて」〈・四二〇〉

  1. こもやすだれ、また垣などの編み目。

    1. 「まを薦 (ごも) の—の間近くて逢はなへば」〈・三五二四〉

  1. 詩や歌。「惜別の—」

  1. 詩経」の六義 (りくぎ) の一。比喩 (ひゆ) などを用いないで感じたことをありのままによむ詩の叙述法。

  1. 漢文文体の一。対句多用し、句末で韻をふむもの。「赤壁—」

  1. 小麦粉から得られるグルテンで作った食品生麩 (なまふ) 焼き麩とがある。

  1. 小麦の皮くず。飼料などにする。ふすま。

死者を弔って、その遺族に贈る金品。律令制では、位階によって額が決まっていた。賻物 (ふもつ) 。

  1. 音楽曲節符号で書き表したもの。楽譜曲譜。「—を読む」

  1. 物事順序に従って系統だてて書き表したもの。系譜系図の類をいう。

  1. 棋譜」の略。

[動ハ上二]《上代語》「ひ(干)る」に同じ。
  • 「妹が見し楝 (あふち) の花は散りぬべしわが泣く涙いまだなくに」〈・七九八〉
[補説]上代では、未然形・連用形に乙類の仮名が用いられているので、上二段活用であったと考えられる。平安時代以降は上一段化する。
[動ハ下二]へ(経)る」の文語形。
[動ハ下二]へ(綜)る」の文語形。
[助動][は|ひ|ふ|ふ|へ|(へ)]動詞の未然形に付く。動作作用反復継続を表す。ずっと…しつづける。よく…している。しきりに…している。
  • 「つれもなき佐田 (さだ) の岡辺 (をかへ) に帰り居 (ゐ) ば島の御橋 (みはし) に誰 (たれ) か住まむ」〈・一八七〉
[補説]「ふ」は奈良時代特有の語で、まれに下二段活用として用いられる。また、主にラ行動詞に付くときは、「移ろふ」「誇ろふ」のように未然形語尾のア列音がオ列音に変わることがある。平安時代以降「移ろふ」「交じらふ」など特定動詞に付き、接尾語化した。
[接頭]名詞または形容動詞の語幹に付いて、それを打ち消し、否定する意を表す。
  1. …でない、…しない、などの意を添える。「—必要」「—一致」「—確か」「—行き届き」

  1. …がない、…がわるい、…がよくない、などの意を添える。「—人情」「—景気」「—出来」「—手際

[接尾]動詞の未然形の下に付いて四段活用動詞をつくる。もと、上代に用いられた反復継続の意を表す助動詞「ふ」で、平安時代以降、特定動詞にしか付かなくなり、接尾語化したもの。その特徴的な意味も失われている。「語らふ」「住まふ」「慣らふ」「はからふ」「向かふ」「呼ばふ」など。
[補説](1) 現代語でも、「住まう」「語らう」などの「う」にその痕跡が見られる。(2) 「流らふ」「伝たふ」「寄そふ」など、下二段活用動詞「流る」「伝(つ)つ」「寄す」に付いた「ふ」があり、これらは下二段型活用である。

〈甫〉⇒

〈歩〉⇒

〈補〉⇒

ふう

ねじめ正一詩集昭和55年(1980)刊行。翌年、第31回H氏賞受賞

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。