1. 品質機能が長い間変わらずに続くこと。「値段は高いが—がいい」

  1. 所有すること。「—時間」「物—の人」

  1. 引き受けること。受け持つこと。負担。「費用は先方—だ」

  1. 歌合わせ・囲碁将棋などの勝負で、引き分けになること。持 (じ) 。

  1. 陰暦十五夜の月。満月。もちづき。

  1. 陰暦で、月の15日。もちの日。

    1. 富士の嶺に降り置く雪は六月 (みなづき) の—に消 (け) ぬれば」〈・三二〇〉

《「もちい」の略で、糯 (もち) で作ったものの意》糯米 (もちごめ) を蒸して臼でついて、種々の形にまとめたもの。正月や節句、祝い事に用いられる。広くは、糯米以外の穀類で作るものをもいう。

黍 (きび) などで、炊いたときに粘りけが多く、餅 (もち) を作ることができるもの。→粳 (うる) 

《「糯 (もち) 」と同語源》

  1. モチノキ別名 花=夏 実=秋》

  1. モチノキなどの樹皮を水に漬けてから煮て作る粘りけの強いもの。小鳥などを捕らえるのに使用。とりもち。

[副]もちろん」の略。「『君も行くかい』『—、行くさ』」

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。