[名](スル)
  1. 神事などのため、ある期間、飲食・言行などを慎み、沐浴をするなどして、心身のけがれを除くこと。潔斎斎戒

  1. 夢見の悪いときや、けがれに触れたとき、また、暦の凶日などに、家にこもるなどして身を慎むこと。

    1. 「いと恐ろしく占ひたる—により、京の内をさへ去りて慎むなり」〈・浮舟〉

  1. 2のしるしとして柳の木札や忍ぶ草などに「物忌」と書いて冠や簾 (すだれ) などに掛けたもの。平安時代に盛行した。物忌みの札。

    1. 「母屋の簾はみな下ろしわたして、—など書かせてつけたり」〈・浮舟〉

  1. 伊勢神宮をはじめとして香取鹿島春日 (かすが) 賀茂などの大社に仕えた童男・童女。

    1. 「神主—等ばかり留りたりしに」〈神皇正統記・応神〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。