1 (「…にやぶさかでない」の形で)…する努力を惜しまない。喜んで…する。「協力するに吝かではない」
2 思い切りの悪いさま。
「民衆も天才を認めることに―であるとは信じ難い」〈芥川・侏儒の言葉〉
3 物惜しみするさま。けちなさま。
「たとひ驕且 (きゃうしゃ) にして―ならば、其の余は観るに足らざらくのみ」〈文明本論語抄・四〉
出典:教えて!goo
「やぶさかでない」の使い方
国語辞典を見てもよくわかりません。 辞書の例文が「協力するにやぶさかでない。」 などとなってますが意味がさっぱりです。 実用的な使い方をおしえてください。 あまり日常使う表現...
「やぶさかでない」「こだわる」の意味について
(1)辞書的な意味 「やぶさかでない」→是非そうしたい。〜することに労力を惜しまない。 といった積極的な意味 「こだわる」→ちょっとしたことに必要以上にとらわれる。 固執する。 ...
「やぶさかでない」って?
「やぶさかでない」とはどういうニュアンスで使用しますか? 同僚で頻繁に使用する人がいるのですが、「嫌じゃないけれど、そちらがそんなに望むのならばやってやってもいいけど…」と...
もっと調べる