• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

よろぼうし」の音変化。

「これに出でたる乞丐人 (こつがいにん) は、いかさま例の—か」〈謡・弱法師

[補説]作品名別項。→弱法師
謡曲四番目物観世元雅作。大坂の天王寺で高安通俊が、諦観に身を置く弱法師という盲目乞食 (こじき) に会い、それがわが子の俊徳丸と知る。よろぼうし。
日本画家、下村観山の代表作。絹本金地着色による六曲一双の屏風 (びょうぶ) 。の一場面で、盲目の俊徳丸が四天王寺で日想観を行う姿を描いたもの。大正4年(1915)制作で、再興第2回院展の出品作。国指定重要文化財。
三島由紀夫戯曲をモチーフとする1幕の近代劇。昭和35年(1960)、「声」誌に発表昭和40年(1965)初演。「近代能楽集」の8作目。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。