出典:gooニュース
共謀罪を可決させたのは「情報発信はメディアがやれ」という空気
するところが、後者2つがゼロ、もしくはマイナスだから、総体の値は上がらない。だから、共謀罪を受けとめる市民にメディアの論理は響かないのであろう。かといって嘆いてばかりでは仕方がない。この教育を、どこかでやらなければならない。さもなければ本当に手遅れになってしまう。共謀罪が悪用されないためにも、私たちはまだやることは多い。メディアには、市民の中の、という意識への覚醒を求めたい。 image by
共謀罪→テロ等準備罪「本質は何も変わっていない」日弁連が法案に反対の意見書
や、犯罪の計画だけでなく準備行為も必要とするなど、これまでの共謀罪にはなかった要件を盛り込み、政府が立法を目指している。 日弁連は意見書で、新たな要件が盛り込まれたとしても「(犯罪そのものではなく)犯罪を実行する意思を処罰の対象とする姿勢に変化はない」と指摘。これまでの共謀罪法案と同じく、恣意的な運用がされるおそれがあると強調した。 また、政府が、国際組織犯罪防止条約を締結するために国内法
<共謀罪>対象半減へ…犯罪300前後に 政府、公明に配慮
組織犯罪の計画段階で処罰を可能とする「共謀罪」の成立要件を絞り込んだ「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法の改正案について、政府が対象犯罪を原案の676からテロの手段となり得る犯罪を中心に300前後に減らす方向で調整していることが、政府関係者への取材で分かった。対象犯罪の多さに懸念を示している公明党に配慮した形で、今後の与党内協議の行方が注目される。 政府は、テロ組織などによる国際的な
もっと調べる