平成28年(2016)に第3次安倍内閣が提唱した、多様で柔軟な働き方を選択できる社会の実現に向けた取り組み。働く人の視点に立って労働制度を改革し、企業文化や風土も含めて変えようとするもので、非正規雇用の待遇改善、長時間労働の是正、女性や若者が活躍しやすい環境整備などを柱とする。ワークライフバランスの実現や労働生産性の改善を促し、賃金の上昇と需要の拡大を通じて、経済に成長と分配の好循環が形成されるという。
出典:gooニュース
大阪労使会議、働き方改革へ連携確認
春闘交渉の本格化を前に、関西経済連合会と連合大阪が意見交換を行う大阪労使会議が21日、大阪市内で開かれ、連合大阪の山崎弦一会長が今年の春闘についての要請書を関経連の松本正義会長(住友電気工業会長)に手渡した。両者は働き方改革関連法が4月1日に施行されるのに合わせ、労使間で長時間労働是正などに向けて連携する方針を確認した。 要請書では、従業員の基本給を一律に引き上げるベースアップ(ベア)2
「先生の働き方改革」は子どものため!
世界一忙しいとされる学校の先生の「働き方改革」に向けて、中央教育審議会が1月末、答申をまとめました。文部科学省も、公立学校教員の勤務時間に上限を設けるガイドラインを策定。これを受けて、ますます各地で学校の業務や勤務時間を削減する取り組みが加速していくことは確実です。どう受け止めればいいのでしょう。 勤務時間の上限は民間と横並び 議論の発端は2017年4月、公立の小学校で
インフルエンザ対策にこそ「働き方改革」を
2019年1月のインフルエンザ患者数は、過去20年で最多を更新した。ここ2週間ほどでピークは越えたとみられているが、B型を中心に春先までは流行が継続するとみられており、今後も注意が必要だ。テレビやネットでも連日「どうしたらインフルエンザにかからないか」といった趣旨の特集を目にしてきた。もちろん、かからないに越したことはないし、可能な自衛策をとることは重要だ。しかし、なってしまった人を「自己管理
もっと調べる