アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 公・侯・伯・子・男の爵位を有する者。明治2年(1869)旧公卿・諸侯の身分呼称として定められたが、明治17年(1884)の華族令で五等爵を制定、国家に功労ある者もこれに加えられ、種々の特権を伴う世襲の社会的身分となった。日本国憲法施行により廃止。
2 《古くは「かそく」とも》平安時代以後、清華 (せいが) 家の別称。かしょく。
「—も英雄も面をむかへ肩をならぶる人なし」〈平家・一〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かぞくかいかん【華族会館】
東京都千代田区にあった華族の集会所。明治7年(1874)創建。
かぞくじょがっこう【華族女学校】
女子学習院の前身。
出典:gooニュース
華族着用の明治、大正期のドレス展示 長崎県雲仙市
明治、大正時代に華族が着用したドレスが、長崎県雲仙市国見町神代(こうじろ)の市歴史資料館国見展示館で公開されている。31日まで。入場無料。 ドレスは、駐ベルギー公使を務めるなど外交官として活躍した神代鍋島家16代当主、鍋島桂次郎(1860~1933)の妻、業子(なりこ)夫人(1865~1920)の物。
西日本新聞me2025/03/24 11:30
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・主筆 じゃ華族の息子におしなさい。もっとも華族ならば伯爵か子爵で・・・ 芥川竜之介「或恋愛小説」
・・・の、その人やがて都の華族に嫁して以来、十数年間一度もその顔を見な・・・ 泉鏡花「伊勢之巻」
・・・らすらと出で来たれる華族の小間使とも見ゆる容目よき婦人二、三人と・・・ 泉鏡花「外科室」
出典:教えて!goo
華族を描いた小説
明治以降に誕生した「華族」を描いた小説(それが主題でなくても作中に登場すれば可です)を探しています。 時代は、明治・大正・昭和、いずれでも結構です。 ちなみに、山田風太...
家族
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位