[動ラ五(四)]《「かがふる」の音変化形「かうぶる」からさらに変化した形》
  1. 頭や顔などにそれを覆うものを載せる。また、全体をすっぽり覆う。「帽子を—・る」「面を—・る」「毛布を—・って寝る」「雪を—・った山」

  1. 頭からからだ全体にかけて受ける。水・ほこりなどを浴びる。「水を—・る」「火の粉を—・る」

  1. 本来は引き受けなくて済むものを、身に受ける。こうむる。しょいこむ。「人の罪を—・る」「不況のあおりを—・る」

  1. 写真で、現像過程の失敗露出過度やフィルムの欠陥などのため、フィルムや印画紙の画面が曇ってぼやける。「この写真は—・っている」

  1. すでにある色や音などの上に、さらに他の物が加わる。「日陰撮影でやや青の—・った画像になる」「会話の音に電車通過する音が—・る」

  1. 一方の発言と、もう一方の発言が重なる。「同時にしゃべりだして言葉が—・る」

  1. 同じようなものがそろう。重複する。「キャラが—・る」「保護者会でAさんと洋服が—・ってしまう」「前の人と発言内容が—・る」

  1. 《帰り客が総立ちになりほこりが立つため、手ぬぐいをかぶったところから》芝居・寄席などが終わる。はねる。「芝居が—・る」

  1. 《もと芝居社会の用語。「毛氈 (もうせん) をかぶる」の略で》しくじる。失敗する。多く、主人や親の面目を損なった場合にいう。

    1. 「音無しい男だけに…東京を—・ってしまった」〈万太郎・ゆく年〉

  1. 10 芝居・寄席などで、観客が一時に大勢押し寄せる。大入り満員になる。

  1. 11 だまされる。一杯食う。

    1. 「どこの牛の骨やら知らいで人の—・る衣裳つき」〈浮・胸算用・三〉

    2. 浴 (あ) びる用法

[可能]かぶれる

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。