《古くは「あいぎょう」》

  1. にこやかで、かわいらしいこと。「—のある娘」「口もとに—がある」

  1. ひょうきんで、憎めない表情・しぐさ。「—たっぷりに話す」

  1. 相手を喜ばせるような言葉・振る舞い。「—をふりまく

  1. (多く「御愛嬌」の形で)座に興を添えるもの。ちょっとしたサービス。座興。「ご—に一差し舞う」「これもご—。へたな歌でも一曲」

[補説]あいぎょう(愛敬)2」が清音化し、キャウ・キョウの区別が失われたのち、意味対応して「嬌」の字が近世以降に当てられるようになった。
[用法]愛嬌・[用法]愛想——「愛嬌」は、あるものに備わった、かわいらしさ、ひょうきんで憎めないようすを表しているのに対し、「愛想」は、「愛想がよい」「愛想笑い」などのように、人にいい感じを与えるために示す態度動作である。◇「愛嬌」は「愛嬌のある顔」のように、その人にもともと身についたものをいうことが多いが、「愛想」は、「お愛想を言う」のように、意識的な動作態度をいう。◇したがって「愛嬌(愛想)のない人」のように相通じて用いられることもあるが、「愛想が尽きる」とはいっても、「愛嬌が尽きる」とはいえない。

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。