辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
鎌倉公方足利成氏 (あしかがしげうじ) とその子孫の称。享徳3年(1454)関東管領上杉憲忠 (うえすぎのりただ) を殺した成氏が、翌年幕府軍に追われ、以後5代にわたり下総 (しもうさ) 古河を根拠とした。天正11年(1583)滅亡。→鎌倉府
出典:教えて!goo
鎌倉公方と古河公方
室町時代の鎌倉公方と古河公方について書かれた本を紹介していただけないでしょうか? 専門家向けではなく、一般読者向けの本を探しています。
鎌倉府 古河公方
鎌倉府も公方が茨城の古河と伊豆の堀越にわかれていたときがあったわけですが、その間、鎌倉の行政には権力者はいなかったのでしょうか? もぬけの殻だった?
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る