鮨屋 (すしや) で、わさびのこと。「—ぬき」

日本風歌謡曲、ポップスなどの大衆音楽で、楽曲の聞かせどころをいう。「好きな曲の—を着メロにする」

[補説]語源不詳。「さびのある声」などと同語源か。音楽業界ではかなり早くから使っていたという。

動詞「さ(寂)ぶ」の連用形から》

  1. 古びて味わいのあること。枯れた渋い趣。「—のある茶碗

  1. 閑寂枯淡の趣。「—に徹した境地

  1. 声の質で、低く渋みのあるもの。「—のある声」

  1. 謡曲・語り物などの声の質で、声帯を強く震わせて発する、調子の低いもの。

  1. 連歌・俳諧、特に、蕉風俳諧で重んじられた理念中世幽玄わびの美意識にたち、もの静かで落ち着いた奥ゆかしい風情が、洗練されて自然と外ににおい出たもの。閑寂さが芸術化された句の情調。→撓 (しおり) 細み軽み

烏帽子 (えぼし) の表面の地質を寄せて漆をかけて装飾としたしわ。しぼ。

《「寂 (さび) 」と同語源》

  1. 空気湿気などの作用で金属表面に生じる、酸化物や炭酸塩などの皮膜。鉄の赤さび・黒さび、銅の緑青 (ろくしょう) など。

  1. わが身にもたらされる悪い結果。「身から出た—」

  1. 錆漆 (さびうるし) 」の略。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。