[動バ上一][文]さ・ぶ[バ上二]《「荒 (さ) ぶ」に由来する語で、古びるところから》
  1. 古くなって特有の趣が出る。古めかしい味わいがある。もの静かで趣がある。

    1. 「谷中感応寺の…或は清らかに或は—・びて各々其宜しきに適 (かな) い」〈露伴五重塔

  1. 声に渋みが出る。声が低く太い。「—・びた、武人らしい声」

[動ラ下二]さびれる」の文語形。
[動バ上一][文]さ・ぶ[バ上二]《「寂びる」と同語源》
  1. 金属の表面に錆が生じる。「—・びた釘 (くぎ) 」

  1. 能力・働きが鈍くなってだめになる。「運動不足でからだが—・びてきた」

[接尾]《上一段型活用[文]さ・ぶ(上二)》名詞に付いて、そのものらしく振る舞う、そのものらしくなる意を表す。「神—・びる」
  • 「みこも刈る信濃の真弓我が引かばうま人—・びて否と言はむかも」〈・九六〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。