• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[動ハ四]《「さもらう」の音変化》
  1. 身分の高い人や敬うべき人のそばに控える。お仕えする。また、宮中など尊い場所にいる。伺候する。

    1. 「女御更衣あまた—・ひ給ひける中に」〈桐壺

  1. 貴人のそばにうかがう。参上する。

    1. 「今日明日すぐして—・ふべし」〈・夢浮橋〉

  1. 品物などが貴人のもとにある。お手もとに存在する。

    1. 「御前に—・ふものは、御琴も御笛も、みなめづらしき名つきてぞある」〈・九三〉

  1. 対話や消息に用い、聞き手に対して自己存在する意をへりくだり、また、言い方を丁重にする語。「ある」「いる」の意の丁寧語。あります。ございます。おります。

    1. 「いかなる所にか、この木は—・ひけむ」〈竹取

  1. (補助動詞)

    1. ㋐形容詞の連用形や断定の助動詞「なり」の連用形「に」などに付く。補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます。

      「あさましく—・ひしことは」〈大鏡・花山院〉

    2. 動詞の連用形に付いて、その動作丁寧表現する。…ます。

      「からい目を見—・ひて」〈・三一四〉

[補説]丁寧語「さぶらふ」は平安中期ではまだ使用例が少なく、通常は「はべり」が用いられたが、平安後期からその使用が増して「はべり」と交替してゆく。中世になると、「さぶらふ」は「さうらふ」に変化するが、平家物語などでは女性語として用いられる。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。