1. 塩田で砂を円錐形に盛り上げたもの。これに海水を注ぎ、天日に乾かして塩分付着させる。

    1. 「なりは—のやうになむありける」〈伊勢・九〉

  1. 家計財政

    1. 「いつしか—がつまらぬやうになりて、家屋敷も売り払ひ」〈浮・世間猿〉

長野県中央部の市。もと中山道の宿場町。中央本線篠ノ井線交点。ワインの製造・精密工業が行われる。人口6.8万(2010)。

江戸中期の随筆天野信景 (あまのさだかげ) 著。元禄10年(1697)ごろから享保18年(1733)までに執筆。現存は170巻余。歴史地理文学宗教などへの見聞や感想を記したもの。

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。