1. 物事が成り立つ土台となるもの。基礎素地素養。「小さいころから音楽の—がある」「—が入っているのですぐに酔う」

  1. (「助枝」とも書く)木や竹の細い材を縦横に組んだ壁の骨組み。壁下地。かべしろ。また、襖 (ふすま) の骨組みや下張り。

  1. 生まれつき持っている性質才能。「—もよいし、指導者もよかった」

  1. 《吸い物の味つけのもとになるところから》醤油 (しょうゆ) 。また、だし汁。「お—」「割り—」

  1. 心の底。本心

    1. 「—から惚れて居るこそ幸ひ」〈伎・五大力

  1. 芸妓役者などになるための見習い中の者。下地っ子。

    1. 男色の方に陰子 (かげこ) 、飛子 (とびこ) 、—とて、初心の者はあれど」〈浮・禁短気・四〉

  1. 中世、田畑・山林その他、収益の上がる土地そのものをさす語。

  1. 本来。もともと。まえまえ。

    1. 「—草臥れた上が一倍草臥れて」〈伎・幼稚子敵討〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。